※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後6ヶ月の子どもが抱っこを求めることが増え、ひとり遊びが減っています。昼寝も短く、夕方は特に寝付けない様子です。体調不良の可能性も考えていますが、同じ経験をした方はいらっしゃいますか。

生後6ヶ月のぐずり?

明日で生後半年です。

最近抱っこしてないとグズグズで、ひとり遊びしてくれる時間が減りました🥲

パパだと一緒に機嫌よく遊んだりしてるんですが、私だとそんなにおもちゃに興味示さずしかめっ面で怒ってるかのようにグズグズ…抱っこして立ってると落ち着く感じです。

私の膝の上で支えて座らせるのも好きですが少しすると仰け反られて拒否されてしまいます…

日中の睡眠も30~50分で目を覚まし、スッキリしないのか泣いて起きる感じです。まだ眠いのかと思って寝かしつけようとしても目が冴えちゃって眠れず、「あー、うー」と話し始めたり近くのものを触ろうと手を伸ばしたりしています。

活動時間は2時間ちょっとくらいなのですが、夕方は特に眠れなくて体がすごくぽかぽかで熱くて眠いはずなのに全然寝付けず、泣く泣くお風呂の時間を前倒しで早めに寝室で就寝してもらっています。眠いようですぐ寝つきます。

機嫌が悪かったり上手く寝られなかったりというのが発達的なものなのか、体調が悪いのか…(最近咳やくしゃみ、白っぽい粘性の鼻くそが増えました)

同じような経験ある方いませんか?😭

コメント

ままり

そろそろ生後7ヶ月になるのですが、その頃そんな感じでした😂
なぜかパパだとご機嫌でママだとブスーっとしてたり、ずっとグズるんですよね💦
そしてうちは、旦那が泊まり勤務で2日間ワンオペが基本なので顕著でした🤣

季節の変わり目なのと夕方頃に酷くなるのはメンタルリープとかも関わってるのかな?と思います。うちもまた最近グズるので、離乳食前後はYouTube先輩です😂
ただ、生後半年過ぎた頃からずり這い→声を出して笑うようになる→腰も据わってるお座りも上手に→ひとり遊び時間ばかりでママでもニコニコ☺️の流れです。

またうちは、生後数ヶ月の頃から全然日中寝ない子で、今でも20分〜最長1時間ない日がほとんどです(笑
もしかしたら、そのままご機嫌なら寝覚めは悪いけど睡眠時間は夜にしっかり取ってるから足りてるかもしれません🥹

マル

ウチの子も6ヶ月くらいから、そんな感じです。タイミング的にも、まさに睡眠退行ですね💦

6ヶ月はママとそれ以外の人の区別が付くようになったのと、
五感の発達による刺激で眠りにくいのと、
周りの事が理解できるようになって、ママと離れると不安を感じるからなんだと思います。


ウチの子も、ママそこに居るならダッコしてよー!おっぱいくわえたいよー!
って感じで、泣きながら訴えてきます。
7ヶ月になり、オモチャで遊ぶことが増えて少しづつ床に置ける時間が出てきましたが、近くにいないと嫌みたいです。

パパは、私ほどは泣かれない。。。
(ママほど期待されてない?)

一度用事があって半日家を留守にしたのですが、始終お世話するパパにニコニコしてたそうです。
で、私が帰宅して顔を合わせた瞬間に、爆泣き。
その時に、あぁこの子色々分かってきてるんだなと感じました。

ここ1ヶ月くらいは、ウチの子も夕方になると手足がどころか身体まで熱くなるくらい眠いのに寝付けない、なのに8時の就寝から0時まの間に4〜5回は起きる、といった感じです。
ウチは上の子が居るので前倒しに限界があって、可哀想だけど8時まで寝かせてあげられず。。。

なので上の子が保育園に居る間の昼寝はしっかり取らせたいのですが、一人で寝かせると同じく30〜50分サイクルで起きてしまいます。
でも私が横で一緒に寝転がってると2〜3サイクル分(2時間弱)は寝てくれる事が多いです。
なので、子供が寝たらいったん起きるけど、子供が起きそうな時間に私も休憩がてら横になるか、もしくは一緒に昼寝してしまいまいます!

睡眠に関しては、上の子もそうだったのですが、暫く経てば上手く寝れないなんてことも減ってきて、睡眠リズムが着いて、夕方に眠くならなくなってきて…と成長に伴い改善すると思います。
ママに対して抱っこやらの要求値が高すぎる方は、上の子の場合はここから段々ひどくなり、そのまま後追いに突入する感じでした(^_^;)

鼻くそは…そういえばウチも最近白っぽい粘性の鼻くそですね。
成長なのか季節柄か…。

いずれにせよ子供の成長に伴い、楽になる事と苦労する事と両方あるので、苦労する方は今だけと思ってお互いがんばりましょう!