※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あおくんママ
お仕事

時短勤務をしている女性が、職場の配慮に感謝しつつも、周囲との仕事のバランスに不安を感じています。育児との両立に悩み、他の同僚との比較から自己評価が低くなっています。同じ気持ちのママさんにアドバイスを求めています。

時短勤務、職場の配慮は嬉しいけど、ちゃんと仕事できてないって思ってしまいます。

子供が1歳半になるまで育休をとり、保育園に入れるなら仕事復帰しなければならないという規定通り、今年の4月から復帰しました。時短です。

最初は育児と仕事の両立が、時短とはいえとても不安で、上司に「あてにしてないから心配しないで」と言ってもらえたことでかなり安心していました。

半年以上経ち、育児と両立しやすい環境を作ってもらえていることには、職場の皆さんに大変感謝しています。

が、他の職場の方がとっっってもいそがしそうにしていたり、「暇そうだなおい」と冗談の言い方なのですが言われたり、これがかなり気になるようになってきました。

大事な役割は与えられていない分、配慮してもらっている分、私は周りの方と一緒にちゃんと働けてる感覚が持てません。
私いなくてもいいのか。みんなちゃんと働いてるのに。とネガティブになってきました。

うわーーーってもやもやしてるので同じ気持ちのママさんがいたらコメントください!
同じように思ってる方がいたら、頑張れそうって思うのと、どうポジティブにもっていってるのか教えてほしいです!

コメント

ままり

子育てしてて、
ワーママのスキルとして開き直りって必要だな‥と思わされる場面を幾度か経験しました‥。

私は、自担なのになぜかフルタイムの人2人分の仕事量任され毎日てんてこまい。
営業なので時短定時後も携帯で電話やメール対応して働いていました。

時短定時にお迎えのためエレベーターに乗ろうとしていたら、深夜残業多発の他部署の方から「みんなが残業してるなか、時短で帰るってどんな気持ち?」と言われました😅

また、いくらやっても評価されないのでなぜなのか上司に聞いたところ、上司からは「表向き時短だから評価対象にならない、昇進も難しい。仕事量多いのも分かってるがごめんね🙏腐らずにやってほしい」と言われていました。

でも急な有休など取りやすく、
いいよいいよ〜って感じで
子育てと両立しやすいんです。

仕事が本当に忙しかった時期は
時短のはずが毎日19時まで残業
それでも無理で23時まで残業し、
夫と不仲になり
子どものメンタル不安定になりました。

もちろん、それでも評価対象外です。


モヤモヤするお気持ち😶‍🌫️
分かりますが、
突き詰めて考えたときに
いちばん大切なことって
やっぱりお子さんにちゃんと向き合う余裕を持ちつつ
お金も稼ぐってことだと思います。

それをさせてもらえているので、
ちょっとしたことを言われても
それがワーママ試練だ‥!!という捉え方で良いかと思います🥹


なぜ、男は結婚して子供ができても
そんな思いをしなくて済むのに
女だけがそんな思いをしなければならないのか‥
日本はまだまだ男尊女卑だな、とは思いますよね。

はじめてのママリ🔰

下の子が子供同じ月齢です、同じく復帰して6ヶ月ほどですがめちゃくちゃ忙しくて、仕事もできるタイプじゃないし時短なのにアテにされすぎてメンタルやられそうです。急に休んだ日には仕事が心配です一日中吐きそうです。そのくせ時短だからアラフォーなのに新入社員より給料少ないです。
今は家庭重視でいいじゃないですか‼︎
子供が大きくなってきた頃にはもっと働けるし、ネガティブならなくて、ラッキーくらいでいいと思います〜!