※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリン🔰
子育て・グッズ

生後6ヶ月後半の女の子を育てています。生後5ヶ月0日(約1ヶ月半前)か…

生後6ヶ月後半の女の子を育てています。

生後5ヶ月0日(約1ヶ月半前)から離乳食を開始し、順調に進み、2回食になりました。
量も月齢目安ぶんを毎回完食していました。

ミルクをもともと1日400ml程度しか飲まず、体重も伸び悩んでいたので、離乳食の食いつきが良く本当に嬉しい限りでした。

しかし、ここ1週間くらいで離乳食の時間になると機嫌が悪くなったり、唸り続けてしまい食べなくなってきてしまいました…

離乳食が始まって便が固くなってきたので、小児科で貰った便秘薬(シロップ)や腸活食材(ヨーグルト、果物)を足したのも良くなかったのかもしれません…
一応飲み込みはするのですが、オエっと不味そうにえずいたり、嫌そうに顔をしかめていました…

それまで順調だったのに急に食べなくなった子、その後はまた食べるようになりましたか…?
対策や経験談があれば教えてください。

コメント

ママリ

2回食になってから一時的に食べなくなって、硬さや大きさなど見直してみたら食べるようになりました!

はじめてのママリ🔰

うちの子もその頃食べなくなりました!
なので、ペーストから刻み食にステップアップしました!
そしたらしばらくしたら食べれるようになりましたよー!

みこ

離乳食を5ヶ月で始める前に、下の歯が生えているのですが、歯痒いみたいで指で歯茎を触る動作や、ブーブーと起きてる間はよくしていました。生えるとしなくなりました。

離乳食を始めてパクパク食べてくれて嬉しかったのですが2週間ほどして食べなくなり、ブーブーが始まりました。
上の歯がまだ顔は出していませんが、もう歯茎の皮を破ろうと見えており、ずっと歯痒いみたいでした。
そしてついに歯痒いのピークが終わったみたいで、3日前からブーブーせずにパクパク食べてくれています。
形態はペーストで、ゆるく二回食にしています。