完ミの方に質問なんですが、ミルクや睡眠時間の間隔が伸びていくってど…
完ミの方に質問なんですが、ミルクや睡眠時間の間隔が伸びていくってどういった感じで伸びていったのか知りたいです!
生後1ヶ月なのでミルクがどんどん増えていっても2時間半~3時間置きなので今後どう時間が空いていくのか想像つかず、、、💭
睡眠時間もミルクの量が足りなくて起きる&もの音などで起きる以外量が増えても2時間半~3時間から伸びず🤔(これはまだ低月齢なのでそもそも寝る力がないだけだと思ってます)
ミルク量を増やしていって何時間空くか様子みてあ、4時間空いても大丈夫だな、4時間ごとにしよう!とか
3時間後ごとのアラームかけずに寝てお腹すいて泣くまで様子見して記録つけて最近夜間は5時間寝るようになったな!睡眠時間伸びたな!とか気がつく感じですか??
そもそもまだ泣く理由が眠い抱っこして欲しいなどなど沢山あるのでお口ぱくぱくするぐらいしか泣いてお腹がすいたんだの合図しかわからないです笑
あとは時間見てまぁミルクから2時間半~3時間後お腹すいたんだなぁーぐらいしか判断出来ず笑
4時間あけれるようになっても気が付かない気がします💦
ミルクを増やすタイミングは頻繁に2時間切るようになってきたら増やすぐらいしか知識がありません💦
- はじめてのママリ🔰
コメント
あぴ
ミルクは体重1kg×150ml〜200mlが1日の総量の目安だよと助産師さんに教えてもらったのでそれを参考にしています😊
ミルクの時間の間隔については、新生児期はアラーかけてきっちり3時間おきにあげてたんですが、今は泣いたらあげるという感じで、わざわざ起こしたりもしないです😊
それで日中2〜4時間、夜間2.5〜7時間(平均3〜5時間)開いてますー!
ちなみにわたしも仕草では何で泣いてるか分かってないです🤣🤣🤣
時間みて、あーお腹すいたかな?とか、そういえばずっと起きてるし眠いんか?という感じです笑
はじめてのママリ🔰
ミルク量は体重スケールがお家にあるのでそれで判断して増やしていくのが良さそうですね!
夜間はわざわざ起こしてあげなければあー睡眠時間もミルク間隔も伸びてきたな!と分かりそうなんですが、日中は今のとこ抱っこマンで昼寝が短時間しか出来ずミルク寝落ちもしなくなってきて泣いてる時間が多くて(たまに機嫌よく起きてて1~2時間、これは活動限界かな?)
ミルク飲んで1時間ぐらいなら眠いんだな!?とか最後のミルク時間から2時間半後から3時間当たりで泣いてたら腹減ってんだな!と思うんですが、なかなか難しい💦
まだ1ヶ月で泣くしかコミュニケーションがないし月齢が進めばもっと分かりやすなってくるんですかね💦
やはり満腹中枢が出来てくる月齢までは判断が難しいか💭