※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり🧸
家族・旦那

11月に女の子を出産する予定なのですが、お宮参り、お食い初め、初節句…

11月に女の子を出産する予定なのですが、お宮参り、お食い初め、初節句と行事が続くので相談です!

私の実家はかなり田舎で、「本家」とかいうワードがいまだに出るような家です💦
昔のしきたり?で、行事によってどちらの家が買うやら、誰が支払い(もてなし)をするなどあるのですが、、、
旦那の家は特にそのようなものはなく。
一応今のところうちの両親も、嫁に出した側というスタンスでしゃしゃり出る事はなく向こうの家の出方を見て〜〜とここまではやってきています。

ですが孫が産まれるとなると今後の行事は、実母が絶対に参加したいと言う様子で、私も自分の両親と一緒にやりたい気持ちです。
こちらだけでやるわけにはいかないと思うので、義両親も参加になると思うのですが、その際の食事代などは全て私たち夫婦持ちになるのでしょうか?
皆さんはどうしているのか教えていただきたいです。
また、お雛様などの購入品も誰が買ったのか、買ってもらった場合はどうやってどちらの家が買うか決めたのかなども教えていただけると助かります🙇‍♀️

※内容にまとまりがなく、すみません。
厳しいコメントはお控えください🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

子ども産まれると行事がたくさんで、大変ですよね😂

お宮参りとお食い初めは両家に声をかけてやりました。
それ以外の初節句や1歳の誕生日などは、夫婦でやりますということで、どちらも呼びませんでした。

もし次呼ぶとしたら、3歳の七五三ですが、うちの両親からは嫁に行ったのだから、義両親とやってくれと言われています。

ちなみにお雛様は、通常嫁側の両親から買うものだと思いますが、私たちは賃貸で狭いことなどから、買ってもらいませんでした。そのことを義両親にもちゃんと説明して納得してもらいました!

  • りり🧸

    りり🧸

    コメントありがとうございます!
    実母が絶対に参加したいタイプなもので。。笑
    ちなみに、両家でやった際の食事の会計は誰が誰がお支払いしましたか?🥺
    お雛様はやはり嫁側なのですね!
    実家は田舎のしきたりが強すぎて、どこまでが一般的なのか分からず、とっても参考になります…!🥹

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    食事は私たち夫婦で会計をして、それぞれの両親からお祝い袋に入れてもらってました!旦那と私それぞれが実家にこっそり、一人当たりいくらなのかを事前に伝えてありました🤔

    • 1時間前
  • りり🧸

    りり🧸

    お返事ありがとうございます!
    お宮参りもお食い初めも、お食事代としてお祝いのお金とは別でもらった感じですか?
    何度もすみません🙇‍♀️

    • 1時間前
みぃ

まず両家の経済状況ってどんな感じですか?
我が家は幸い同じくらいの経済状況なので助かってますが…

お宮参り→両家集まってお詣り
お食い初めは家族のみ(長女のときに諸事情でリスケ、家族のみでやったので次女も家族のみ)

初節句→ケーキを義両親が買ってくれ、お雛様は両親(名前旗のみ義両親)

お宮参り、七五三などは基本我が家が支払い→相当分を現金でお祝いとして包んでくれる感じです😊

  • りり🧸

    りり🧸

    詳しく教えてくださりありがとうございます🙇🏻‍♀️
    両家の経済状況はどちらも余裕のある家庭ですが、向こうの両親はあまり行事について分かっていない様子なので、基本的に私たちに「どうするの?」と聞いてくる感じです。勝手に決められるよりは良いけど、、、

    • 1時間前
  • みぃ

    みぃ

    じゃありり🧸さんたちが主導で進めていくしかないですね😊
    我が家はダメな日を予め聞いたうえで〇日にやるけど参加できますか?方式です😊
    なので義父はたまに参加できてないです😂(あんまり興味もなさそう)

    余裕があるならお祝い包んでくれるとは思いますがそれとなく食事代は出すからその分現金でよろしくとうまく旦那さんから伝えてもらえると良いですね😆

    ちなみにわが家も田舎の古い考えの実母なので基本義実家に合わせてくれます😊

    • 1時間前