

はじめてのママリ🔰
3年生から空きが出て週1、1時間だけ個別教室に通いながら、普通級で6年間通いました!
勉強の成績は良くなかったですが、とりあえず普通級でついていけました。
トラブルもありましたが、友達もできて楽しく通えましたよ!
放課後は祖父母宅で2時間程お願いしてました。

はじめてのママリ🔰
中学生になってしまいましたが、普通級で週1の通級でした。
放課後は最初学童でしたがトラブルも多く先生からも疎まれており、敷地から走って出て行った我が子を追いかけもせず放置され、迎え行ったら「1人で帰った」と言われ対応があまりにも酷過ぎてやめました(子供は鍵がかかった家の裏庭で座ってました)
その後放課後デイを利用しましたが数ヶ月で本人が嫌がり、そのうち不登校になってしまいそのまま行かずじまいです。
学校は小5くらいから不登校で家で通信教材してました。
知的がなくIQ高いため頭は良いです。

はじめてのママリ🔰
うちの子がグレーゾーンなのかは不明ですが(診断を受けたことがないので)、支援級に入れてます。
勉強は今の所、普通級と同じように進んでいるようで、ついていけてるようです。(宿題やテストが同じ)
楽しいとはいいませんが、楽しくなくはなさそうです😅
支援級の先生が優しいし、ほんとに手厚いからだと思います。
学校が終わったら、民間学童に行ってます。
多少のお友達トラブルはあるみたいですが、特定のお友達と遊んでるようです。

ありあり
グレーゾーンの子が多く知的障害とか障害がある子でなければ支援級は難しいと言われ、学校は普通級と通級制を利用してます。あと個別支援計画書を作ってもらい転校したり学年が変わっても状態がわかるように、何が苦手でどんな支援を行っているか分かるように書面にして引き継いでもらってます。
それと放課後デイサービス週1〜2回も通ってます。
学校には毎日楽しく通ってます。
友達もいるようです。学校外でたまに挨拶してる所をみかけるので友達もはいるようです。
学校終わったら今はまっすぐ家に帰り宿題をして好きなことをして過ごしてます。私が働き出したら学童へ行く予定です。
勉強はスピード早いと思います。ついいけてないです。うちの子はもともと遅れてますし、他の子と同じ様にできないのは分かっているので、遅れたところは自宅学習や習い事をしてゆっくりですが出来るようになれればと別で勉強しています。
コメント