※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

今朝、年中の娘が登園したときに、教室の机に娘のお気に入りの本が置い…

今朝、年中の娘が登園したときに、教室の机に娘のお気に入りの本が置いてありました。
周りに誰もおらず、娘がそれを読もうとしたら、同じ学年の女の子が「私が読んでたのに!」とやってきて、本の取り合い&ちょっとしたいざこざになりました。
娘も相手の子も折れず、「一緒に見たらどう?」と提案しても2人とも嫌だと言って折れず。「じゃぁ、先に読んでいた〇〇ちゃんに渡して、その次に貸してもらったら?」と娘に提案しても、娘は嫌だと怒るばかり。
結局、他の子が気を遣って相手の子を別の遊びに誘い(←こんなナイス判断できる子います??この子の対応力凄かったです)、本は娘の手元にきたのですが、何だかスッキリしない様子でした…🙄

こういうことがあったときに、園の先生は基本的に何もしてくれず、「子ども達で解決させる」そうなのですが、大人が介入せずに身に付いていくものなんでしょうか?
「貸して」の一言も言えない娘を見て心配になってしまいました😟
…と言う私自身も、子ども達が揉めているときにどう対応していいか分からずオロオロ。本音を言うと、「朝のくそ忙しい時間に!もう先生がやってよ!」って感じでした😇女の子の喧嘩怖い…😇

コメント

はじめてのママリ🔰

年中さんだと少しずつ先生が介入するのも最低限(拗れた時や泣いてる時とか)になってくる印象です。
見てないこともありますが笑、見ていてもどうなるか見守って無理そうだと思ったら介入するって感じです。
もしかしてその子とそもそも相性悪いとかですかね?笑
女の子だと年中くらいからグループとか出来てくるみたいで、娘もその頃は少し遊びたい子に誘っても拒否される〜とか結構あるあるでした💦
かーしーてー。いーいーよーのやり取りはもう身についていてもいいと思うので、一度先生に様子を聞いてみてもいいと思います。
たまたま横に自分のママがいたから甘えていた部分もあるかもですし。