
悩みというか、時間が解決してくれるのか…ちょっと最近考えてます…7歳娘…
悩みというか、時間が解決してくれるのか…ちょっと最近考えてます…
7歳娘のことです。
娘は4歳ごろから早く赤ちゃん産んでお母さんになる!とずっと言ってました。
赤ちゃんの名前も決めてあります😂
ですが、わたしが2人目を産んでからちょっと考えが変わったようで…
わたしは夫の仕事の都合でフルワンオペです。
家事育児仕事を1人でしています。
そしたら娘が
ママってやること多いよね…朝も夕方もずっと動いてる
お仕事もしてるのに、赤ちゃんのお世話して、ねぇねのお世話もして、お父さんのご飯作ったりとか大変だよね
お母さんになるのやめようかな…
と最近言うようになりました😭
わたしが常にバタバタ忙しくしてるせいで
お母さん=大変というイメージがついてしまったようです😭
赤ちゃん産むことをめちゃくちゃ楽しみにしてた娘の気持ちを変えてしまったみたいで
すごく申し訳なく思ってます。
ママは大変だけど娘ちゃんたちと過ごせてすごく幸せなんだよ、2人のお母さんで嬉しいんだよ
と伝えてますがいまいち伝わってなさそうです
どうしたらいいでしょうか?
ワンオペなのでやることも多くバタバタしてしまいます
夜は18時までには全て終わらせてそのあとは子供達との時間も作ってますが
足りないでしょうか😭
娘が大きくなればまた考えも変わりますかね?💦
あんまり気にしなくてもいいですかね💦
早く赤ちゃん産むんだ〜と楽しそうに話してた娘の気持ちを思うと泣けます😭😭
- ももこ🔰(生後11ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
大変だということを理解できたことがまず成長の証じゃないですか?
その上でどうしたいのかは本人の意思によるので、お母さんがどうしたらいいとかはないと思います。
お母さんになりたいって話だから親としては悩みますが、それがパン屋さんだったとしてパンは美味しいしいい匂いだしパン屋さんになりたい!って言ってたけど、意外と体力仕事だし朝は早いし、やめようかな、、と言ってるのと変わらないですよ。
だからといってパン屋さんがよくない仕事かと言われたらそうではないですし、それでもパン屋さんになりたいと思って働く子もいると思うので。
ありのままのお母さんでいいと思いますよ😊
コメント