※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの寝ているときの動きが不安で、引き呼吸やバタバタしたりすることがあります。夜間授乳の影響も考えていますが、これは正常な寝相なのでしょうか。

寝ているときの子どもの動きが不安です。生後5ヶ月になりますが、たまに引き呼吸を数回繰り返すときがあります。また、腕を回すように体をバタバタしたりして横を向いたり、手をもこもこと開いたり握ったりします。寝返りしたあとは顔を横に向けるわけでもなく、うつ伏せで泣き出しておきます。夜間授乳のせいもあるのでしょうか。いまだにモロー反射のような動きもあります。
次回の予防接種で相談してみる予定ですが、こんな赤ちゃんいませんよね、、どこかおかしいのでしょうか。それとも寝相の範囲なのでしょうか。
こちらも様子が気になりかなり寝不足です。

コメント

はじめてのママリ

寝相です。寝返りしてからはもう、二、三時間おきに浅い眠りに入るのか、唸ったり転がったりして縦横無尽に動いてますよ。押しやられて大人の寝場所がないです…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦そのときに起きてしまったりとかはないでしょうか…
    いまシングルのマットレスで寝かせているのですが、移動範囲にも限界があって困ってます、、

    • 2時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そんなもんです。子は病弱なのに活発なため、朝の寝場所は50%の割合で床です😌
    起きることはあんまりないですね。
    長男は2歳になった頃から布団の上からはみ出ないようになりました。

    • 1時間前
めーと

ありましたー!引き呼吸も、陥没呼吸?も!動画撮って小児科行きましたが、子供のうちは呼吸が安定してないだけ!2歳くらいまで大きくなったら落ち着くと思うとのこと!
たしかに、いつの間にかなくなりました!
心配だったら動画撮って見せに行くと安心ですよ👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😭周りで全然そういう話を聞かなかったのでずっと心配でした。
    動画撮っていこうと思います。
    ありがとうございます、、!

    • 2時間前