※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳半の子供の要求にどこまで応じるべきか悩んでいます。バナナを2回与えた後、3回目は断ったことで混乱や寂しさを感じるのではないか心配です。どのように対応すれば良いでしょうか。

1歳半の子供の要求をどこまで聞いていいのかわからないです。自分の対応もこれでいいのか自信がないです。

先程寝室で寝かしつけをしている時に子供がキッチンまで歩いて行き泣いてバナナを欲しがったので、今日は夕飯の食べ方も少なかったしお腹が空いて眠れないのかと思い、2回食べさせてしまいました。
2回目は「これが最後だよ、食べたらねんねだよ。」と言ってバナナを渡しました。

3回目に欲しがった時は、「さっき最後って言ったよね。バナナはまた明日食べようね。今日はねんねしようね。」と子供に伝えて私は先に寝室へ戻り寝たフリをしてました。子供は少しの間泣いてましたが貰えないと諦めたのか寝室まで来て寝たフリしてる私の隣ですぐ寝ました。


↑この対応はどう思いますか?

最初は要求に応えてもらえたのに、最後は応えてもらえなかった。泣いてるのに無視された。と混乱したり寂しい気持ちになるのでしょうか?

日々どのように対応したらいいのか迷ってしまいます💧

コメント

はじめてのママリ🔰

2回目のときにこれで最後と伝えているのでその対応で良いと思いますよ🙂‍↕️
そこで3回目もあげてたらきっとまた欲しいってなりますし泣けばもらえると思ってしまいます。
今はまだ最後の意味が分からないかもしれませんが伝えていくうちにだんだんと理解できるようになるので大丈夫です!

はじめてママリ🔰

迷いますよね🥲

私はもしこれが夫だったら?で考えてます。
寝る前にバナナ食べたい。っていい出したら、食べれば?っていいますよね!
でも、バナナ食べまくってたら、明日の分がなくなるから辞めて。っていいますよね!
もし、毎日バナナ食べたいっていい出したら、バナナ買わなくなったり、その時にバナナ食べ過ぎ〜って話すと思います。

その子次第ではあるとは思いますが、1歳半は意外となんでもわかる月齢なので、しっかり言葉で伝えつつ、対応してます

はじめてのママリ

ちゃんと言葉で説明してるから120点です!!
対応が曖昧になるというか、条件が複雑なので子供に説明しきれなくて、みたいなことは毎日起こるんでそこまで気にしなくても大丈夫です。
まだ話ができなくても、理解してなくても、親側としてはちゃんと言葉で説明する、ができてるだけで120点です。
子供の様子見て要求に答えられてるだけでも100点は固いですよ❤️

ママリ

うちは、みかんです😅2個までは許しますが、3個目からは欲しがってキッチン指差して「みかんーー」って言ってても「もうだめ!ごちそうさまでした」って言って無視します。そしたら息子もワガママ言ってもだめか?って収まります😂
小さな時から限度は分からせて良いと思ってます。
うちの場合、棚にある物をとれ!とれ!言ってきますが、危ない物は絶対渡さない!だめ!って徹底して、理解するまで言います。
お菓子とかフルーツも言えば貰える!ってなったら大変ですからね😅