※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
S
子育て・グッズ

食事中に遊んでなかなか進まない子に対処するルールありますか?5歳年長…

食事中に遊んでなかなか進まない子に対処するルールありますか?

5歳年長の長男がえぐいです。
モグモグモグモグで食べたらいいものを
飽きるのか、もぐもぐの途中で手遊び初めて
もーーーーぐもーーーぐもぐもーーーーぐ…
みたいなペースで食べるのでいつまで経ってもごっくんに至りません。
発達グレーなタイプで、お肉とか噛みにくいものは本当にガムか?ってくらい噛んでて咀嚼力というのか、口の使い方は下手そうですが、ちゃんともぐもぐして小さくしてからしか呑み込めないようで、魚の小さい骨なんかも全部見つけて出してくるので、喉詰まらせるとかの心配は逆にない子です。

食べにくい食材についてはこちらで工夫できますが、それ関係なしに、何回言ってもどんな声かけしても集中して食べることができず、正直キモイです…。
見てるとイライラするので、後半はほっときますが、
ほっといたら先に食べ終わってる下の子の遊びに口だけ参加したりして、またいつまで経っても食べ終わらないです。

ワンプレートのご飯に1時間は当たり前、1時間半とか平気でかかることも多いです。
食べたくないならご馳走様でいいよ?といっても
たべる!!!!とキレてきます。

みなさんならどんなこと試しますか???

コメント

no-tenki

家庭それぞれやり方あるので合わないかもですが、うちの場合5歳なら時計見させますね〜!
時間に限りはあるので、この時間までに食べてね。
無理な時間じゃないよ。
幼稚園と同じだからって言って、20分、30分、35分、35〜40分の時に声かけてました。
うちは基本20分以内に食べて、ながーーく待っても40分までにしてます。
それ以上は絶対食べませんし、食べたとしても遊びながらの、ながら食べになるので私は意味がないと思ってます。
それこそ頑張って食べたことよりも、遊んでる他のことの意識しかないなって思うので。😅

時計を見させていまながーい針が4だから遅くても11までに食べてね。
と伝えて、8くらいの時に11までだからね。時間減ってるからね。
10になったら11だからあと5分だからねってしてました。

公園で遊ぶ時もうちは残り30分前だよ〜→残り20分だよ〜→残り10分〜→残り5分〜→残り3分〜ってやってるので、何回か慣れてくるとじかんが減ってるのがわかるみたいで、時計もわかりやすくなりました。
下の子は2歳半から始めてるので3歳半の頃にはわかるようになりました。
なので訓練すればわかると思いますし、口で言うよりかは目に見た方がわかりやすいと思います。
うちは長男が資格優位なので。😅

あと、時間を決めてそれでも食べる姿勢が見られないなら、前もって説明したよね?
次はもうないよ?って言ったよ?
それでも食べないのはあなただよね?
次のご飯は真剣に食べてね。😘←イライラ隠しです。😂

なのでキレれば置いてもらえると思ってるので、どこかで切り替えしやすいように毅然とした態度を見せた方が、諦めやすいかと思います。😌

  • S

    S


    コメントありがとうございます😭

    朝ごはんは家出る時間が決まってるので時計見せてたのですが、それでも多少の効果しかなくて…💦
    本当に、いつも7時10分とかから朝ごはんなのですが、もう4だよ、6だよ!、このペースじゃ食べ終われないよ!?、
    8までって言ったよね?おしまいだよ!って泣いても怒ってもご馳走様させて、デザート?のヨーグルト冷蔵庫にしまって着替えとかさせてバタバタ家出る(7:45)なんてこともしてたんですが…
    なんかピンと来てないみたいで…
    保育園向かう途中は明日は早く食べるとか言うくせに、次の日変わらず…またヨーグルト食べれなくなるよ!って言ってもスピード上がらず…みたいな感じで💦
    産休入って、絶対食べ終わらなきゃ!ってことじゃなくなったので、最近は結局同じメニューで+10分はかかってます…

    視覚的に分かりやすいかなと砂時計とかもやってみたことあるんですが、それもあんまりでした…😢

    時間決めて食べたとこまでで強制終了で毎食やるべきですかね…????

    • 2時間前
  • no-tenki

    no-tenki

    砂時計はわかりにくいと思います。
    男の子は数字の方が吸収しやすいと思います。
    ピンと来てなけど、やり抜かないといけないし、即効性を求めると効果が出ないことで、気がつくとズルズルしてる時もあると思います。
    産休入ったとしても、もちろん食べ終わらなければいけいのは同じにした方がいいですよ。

    普段鈍感なくせに隙があると子供はシメた!とばかりに付け込んできます。😅

    私的には決めたことはやり抜き通す。
    ここまではいいけどこれ以上は、ママは絶対譲りません!と言う態度を通してるので、私がいる時は基本素直です。たまに何ヶ月か一回下の子が発狂しますがただ眠かった時でした。🤣
    ですがパパがいると同じことしても無理です。
    ぎゃーぎゃーが2人ともやばくて、手がつけられず私が結局出る羽目になります。😩
    パパには甘え通せるってわかってるんだと思います。😅

    私的にはしんどいならやる。しかないですね。💦
    だってやらないと子供の言う通りにやってくしかなくなっちゃいますからね。💦

    あとは時間を見て食べ進めてたら、え?!こんなにたべたの?、すごい!!!時間気にしてくれてありがとう!!って不意打ちの褒め言葉出す時もあります。
    もちろん全然進んでませんが、時計を気にしてくれたことを褒めたり、少しでも口にしたことを褒めて、意欲を出すこともあります。
    そうすると、食べてなかったけど褒めてくれるから、それなら食べようかな〜となるらしいし、時計も見るようにするために褒めて、時間見れてすごいね!
    ここまでで食べ終わるんだよね!!
    って下の子と一緒に言ったりしてたら、下の子も自然と覚えて、今日早かった!とか今日はいつもより遅かった!(それでも30分以内です)
    とか言うので、遅くても完食してくれてありがとう!と言ったりしてたら、時計見たり、ご飯も食べてくれたりしました。☺️
    まぁ単純すぎるうちの子限定だったらすみません。😂

    • 1時間前
  • S

    S


    砂時計わかりにくいんですね😂
    数字がちゃんと読めなかった3歳とか?のころに試したんですが、手応えなさすぎてやめてました😅

    つけ込んできますよね💦💦💦
    言われないからいいかなー
    見てないからいいかなーという気持ちが見て取れますね…

    うちはパパが(理不尽に)厳しいので子供たちは基本甘えません…。指示するにも自己都合を押し付けてるだけで一貫性ないので、言われたらその場限りで渋々対応してる感じです笑
    YouTubeおしまいとか、片付けとか、家出るよーとか、お風呂ーとか基本ぱっと動いてくれるし言うこと聞かないって感じは全然ないんですが、本当にご飯中だけがどうにもならなくて…😅

    まだ4なのにこんなに食べれた!とかの報告受けることもあるんですが、凄いじゃん!って褒めてても、その後大ブレーキで、えっ?全然進んでなくない?ってなったり…
    今日5で食べ終わったよ!とか大喜びでめっちゃ褒めて、本人も家出る前にひと遊びできて嬉しそうだったのに次の日はまただーらだらしてたり…
    たぶん1年半くらいそんな感じでやってます…

    結局、自分でこの時間までに食べなきゃ!って思わないと無理なのかな…とは思ってます😢
    やっぱり時間で強制終了を徹底するしかないですかね…
    3月生まれの成長曲線ぎりぎりの小柄ちゃんで、クラスの子よりひと回り、ふた回り小さいので時間で区切って食べる量減らすのも抵抗あるんですが…😢

    • 1時間前