
コメント

えるさちゃん🍊
うちの子は2歳で単語が増えたなーって感じ、2歳半から爆発期で3歳でベラベラ喋り出しました😂

バナナ🔰
言葉は本当に個人差が凄いと思います。
何歳で何語出てないといけないという決まりはないですが、1歳~2歳は言葉の理解と簡単な指示が通るかどうか、3歳までに2語文が出ないと遅いとは言われました。(発達の専門医に)
ただこれも先生によって言うことが多少違うので何が正解かも難しいですね。
早い、遅いは個性でもありますし、あまり発語がなかった子が3歳で幼稚園や保育園などの集団生活が始まってから急に伸びる事も多々ありますよ。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど。
簡単な指示自体かなり大まかですよね。
基本的には理解してますが、分かってないなぁと思う事もあります。
現在保育園に通っており、念のため心理士さんにも見せましたが検査の必要もない個人差の範囲と言われてます。
ただ私がどうしても気になってしまって療育に行こうか迷ってます。- 4時間前
-
バナナ🔰
簡単な指示は「お散歩行くよ〜」と言えば玄関に行くとか「オムツ持ってきて」と言えばオムツを持ってきてくれるとかですね。
まだまだ何もかも理解出来る訳じゃないので、分かってないと思うことがあるのは当たり前ですね。言葉の意味をちゃんと理解して会話出来る年齢でもないですから。
療育は行きたいからといって行ける分けじゃないんですよ。
お住いの自治体にもよりますが、療育に通うための受給者証取得には心理士や小児科医の意見書か専門医の診断書のどちらかが必要になります。
どちらも「発達支援を受けた方がいい」という書類です。それがないと申請出来ないです。
現時点で心理士が検査の必要もなく個人差と言えばそれ以上は望めないので、3歳くらいまでは様子見になると思います。専門医に行っても見解はあまり変わらないかもですね。
2歳1ヶ月で2語文が出ているなら発達としては問題ないですし、そのくらいの発達具合の子はいくらでもいます。
3歳児検診まで様子を見て言葉が増えないなどがあれば改めて相談って感じですね。
うちは2歳1ヶ月の時はまだ発語ゼロでしたが病院で経過観察中でしたよ。- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
その程度で理解力は大丈夫なのですね。
療育利用までの道筋は存じております。
理解力はその感じだと大丈夫かなぁと思いますし、どこかで爆発するのを待つか3歳頃までは様子見ですね…
周りにどんどん追い抜かされて焦りばかりです。- 3時間前
-
バナナ🔰
周りは関係ないです。どんな人間も同じには成長しません。
その子の成長なので、その子の半年前、3ヶ月前、1ヶ月前より成長していればいいんです。
だから“個人差”なんです。
療育に行けば何でもかんでも出来るようになる訳ではないです。支援(手助け)はしてくれますが。
親が焦ったからといって急に成長する訳でもないです。
子供には子供のペースがあります。
それは定型発達でも発達障害でもみんなそうです。
見守るのも子育てでは大切な事ですし、結果ではなく過程が大切です。
療育でも「長い目で見てあげてください」とよく言われます。
それでもどうしても気になるなら専門医に受診するしかないです。- 2時間前
はじめてのママリ🔰
みんな大体そのあたりが多いみたいですね。ありがとうございます。