
PTAないっていう学校、ボランティア制という学校の方、教えてください。…
PTAないっていう学校、ボランティア制という学校の方、教えてください。
PTAの本部やっています。
あくまでもうちの学校の場合です。
主に行事の時に保護者が手伝います。
きっとこのお手伝いがあるからPTAが存在しているんだと思います。
確かに行事の時の道路の誘導とか、その辺りは先生だけでは足りないのは事実です。
学校的にはこのお手伝いは大きいんだと思います。
どこに何人必要か、これの取りまとめをする人が必要になります。
きっと不公平が出ないよう(毎回同じ人にならないよう)6年間のうちに必ず1回PTAをやるというのがルールになったんだと思います。
行事だけだと、人が余ってしまうから、プラスで何かPTA活動をということで、広報や美化委員があるんだと思います。
この委員が学校側でなくてはならないものなのかは正直不明です。ただ、多分いらないって言ってしまうと、学校側としては行事の手伝いがなくなってしまう恐れもあるからなのかなと。
前置きが長くなりましたが、
行事(運動会とか)の手伝いとかはどうしているのでしょうか?全部先生がやっているのでしょうか?
ボランティア制の場合、そのボランティアを募るのは誰が取りまとめているのでしょうか?
ボランティア制にすれば、1回(半日とか数時間)なら手伝うよって人はそれなりにいると思うんです。
強制にしたり、何回も学校に行かなくてはいけないっていうのが、やはりネックなんですよね。
ボランティア制にしてって要望はたくさんあるんですが、じゃあその取りまとめは誰がやるのか、結局本部的な人は必要でそこにずっしり重い比重がいってしまうので、結局そこはうちの学校では今のところ現実的ではなくて。
皆さんの学校はどうしているのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

ママリ
運動会はお手伝い無し、スポーツテストのお手伝い、コンサートや講演会などのイベントの際の準備片付けなどのお手伝いを募る時があるのですが学校がやってます💡

はじめてのママリ🔰
行事の手伝いはないです。
誘導もなし。
多分PTA本部がまとめてるのかなと思います。
うちの学校は本部は立候補制なのでイヤイヤ押し付けられることもありませんし、負担が大きくても立候補したのならこなしたら良いのかなと思います。
うちの学校は強制役員制でしたがしごでき会長になってから一気に必要ない役、例えば広報やベルマークなどは廃止され、強制もなくなりました。

ママリ
運動会、スポーツテスト測定などは、近隣教育大の学生さんが協力してくれています。
取りまとめは基本的に学校側がやっています。
コメント