
皆様両親から、どのくらいしてもらってますか?義理の両親は他界しており…
皆様両親から、どのくらいしてもらってますか?
義理の両親は他界しており、私の両親しかいません。
私は一人娘ですが、嫁に出る際お祝いはなく、
出産の時はご祝儀をもらいました。
節句は兜など何もなく、私たちが自分で兜と鯉のぼりを購入しました。
お食い初めは料亭に両親を招待し、1人2万の懐石料理を用意しました。お祝いは両親1万円ずつでした。
してもらって当たり前では決してないと重々承知してますが、
昔は嫁入りダンスなど渡すのが当然でしたよね。それを買うためにお金を貯めるのが当たり前で、私の祖母は早く旦那を亡くし貧乏でしたが、私の母を嫁に出す際嫁入りダンスを買っています。
そして、孫である私の節句は大きくて立派な5段の雛人形を買っています。
私は一人娘ですが、28歳で嫁に出るまでにそういうのも貯めてくれなかったんだぁと思いました。
何度も言いますが、してもらって当たり前ではないことは
重々承知しています。
ですが、祖母が母にしてあげたことを知っているからこそ、
母は自分がしてもらったことを次の世代に受け継ごうという心意気はないんだなぁと思いました。
そのくせ、何か文句を言ってきたりします。
産後の入院中、父とLINEをしていました。
母もその場にいることを聞いていたので、まとめて父に
「夫がお祝い弁当を用意するそうだから私の病室で家族皆で会食しよう。お母さんにも言っといて」と誘いました。
それを半年たった後、母から
自分には直接連絡して誘ってくれなかったと根にもっていたそうで。
私も配慮が足りなかったかもしれませんが、出産直後で入院中の私にそこまで求めないで欲しいです。
文句だけは一丁前に言うけど、自分はそこまで色々してくれてるわけじゃないってどうなのと思います。
私は反面教師として、祖母が先祖から受け継いでやってきたことが絶えぬよう次の世代にしっかりやりたいと思います。
愚痴も入りましたが、皆さんもこういう思いしているんですかね。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママ
結局のところ気持ちの問題ですよね。
お母さんにその気がないんだと思います。
産後の娘に文句言うあたりそういう性格なのかあまり親子仲が良くない感じですかね?

ポリンキー🔺
なんかすごいわかります。
絶対にしてもらって当たり前とは思ってないけど、なんか悲しくなりますよね。。
自分の子供には頑張りたいですよね!

くまこ
義理の両親は色々してくれますが、私の母親は特に…という感じです。
結婚する時にお祝いもゼロでした(ケーキだけもらった)。
両親離婚しており父は離れて暮らしていて、父は結婚祝いで5万、出産した時も5万包んで送ってくれました。
子供へは誕生日プレゼントとかお年玉はくれます。3000〜5000円程のものです。
私が子供の頃からお金無いと言ってて学校も奨学金借りてたので(実際は学費は父が払い、奨学金は生活費にされていた)母に金銭的なものは何も求めてません。
兜なども買ってもらってないし(自分でも買ってない)お食い初め、お宮参りを同日にやりましたが特にお祝いも貰わずこちらが全て手配して支払いもしました。

はじめてのママリ🔰
うちは逆で私の両親はお祝い金や日頃からベビー用品を買ってくれたりと色々してくれますが、
義両親は、結婚祝い20万と出産祝い5万だけで
お年玉もお宮参り等のお祝いもありません。
高齢で年金暮らしなので仕方ないと思いつつ両親との差を感じます。

ma
うちも義理の両親はおらず、私の両親しかいません
兜やひな人形は自分たちで買いましたし、お食い初めも自分たちだけでお祝いなどはありませんでしたが、
節目節目で有難いことに現金を頂いてます🥹
出産、入園卒園入学、七五三に誕生日クリスマス…この前はスマホ古いからか替え替えなきゃーって話しただけで数万振り込まれてました…😅
遠くにいて孫の世話を焼けないし、片方の祖父母しかいないから、せめてお金だけは…と色々助けてもらってます
決して裕福な家庭ではないのですが💦母の両親(私の祖父母)も同じように、何かあるたびお金で援助してくれていたので、母もそれが当たり前だと思っているようです🤔
私も子供達にはそうしてあげたいと思ってます😊
義理の母が存命だった時は、出産前日に20万貸してと言われ、私の独身時代の貯金から貸した数日後に、3000円の出産祝い持ってきましたからね…。
亡くなった人を悪く言いたくないですが…お金せびられないだけ良いご両親だと思います😅

チョッピー
そこまでではありませんが、少なからずありますよ。
うちの親は自営なので、自由に使えるお金(経費で落とせたり)が結構ありますが、、私の結婚の際は絶対挙式はしなければならないと言いつつお祝いは20万しか払わず、義弟とか親戚たちの結婚式は見栄っ張りなのか15万包んで行ったり…
お節句祝は言ってやっと名前旗とか…
おい!?って思うことが多々あります。
まぁ、使えるところは使って、親孝行として気持ちに余裕ある時に呼ぶ程度しか考えてません🤗そっちのがストレスフリーかと。あと。返してもらった分だけ老後のお手伝いも〜
あくまでも自分が苦しくならないていどが良いと思います😅

はじめてのママリ🔰
うちの両親もそうですよー^ ^
実家に帰ればご馳走を用意してくれたりしますけど、お祝い系💰、孫へのプレゼント🎁とかは何もないです!お年玉だけは毎年用意してくれてます^ ^
逆に義両親側からはお祝い系やプレゼントなど、申し訳なくなるくらいに頂いてるので凄く差を感じます😓
してもらって当たり前とは思わないけど、孫への誕生日プレゼントとかもないんだ〜笑って内心思ってますよ笑
ただ、特にお金にも困ってないし両親も定年退職してる身なので老後のために自分達のために貯めといてねって今は思ってます^ ^
老後の面倒とか見る気はさらさらないのでね笑
施設に何年か入れるくらいの資金は持っておいてね〜って感じです笑
はじめてのママリ🔰
気持ちがあれば、自然と形としてあらわれますからね。
母はメンタルが弱く、深追いしたり根に持ったり怒りに満ちたりするタイプです💦