
子どもに優しくできず悩む母親の体験についてお話しされています。妊活を経て授かった息子との関係が、成長と共に難しくなり、怒鳴ってしまう自分に自己嫌悪を感じています。育児のストレスや夫との育児に対する意見の違いも影響しているようです。
子どもに対して優しくできない最低な母親です。
ずっと子どもが欲しくて、自己流タイミングや不妊治療の末に結婚7年目でやっと体外受精で息子を授かりました。
妊活中は、いくら頑張ってもなかなか授かれない自分に絶望して「きっと、神様が『この女は親になる資格がない』と判断して、子どもを授けてくれないんだろうな」と思っていました。
息子を妊娠した時は本当に愛おしくて、「産まれたらたくさん遊ぼうね〜」など声をかけながらよくお腹を撫でたりしていました。
産まれた後も、可愛くて可愛くて、こんな可愛い赤ちゃんのお世話ができて幸せ!と毎日思っていました。
ところが、1歳を過ぎて息子に自我が芽生えるようになってから少しずつ自分の気持ちに余裕が持てなくなりました。
1歳3ヶ月頃から息子が玩具を投げて遊んだり、上手く遊べなくて怒って玩具を床に投げつけたりし、たくさんの玩具が壊れ、床も傷ついていきました。
最初は優しく「玩具を投げたらダメだよ」「玩具が痛いよ〜って泣いてるよ」など声をかけていましたが、何度優しく注意しても全然改善されず、月齢が進んで言葉を理解できるようになってもまだ投げるので、優しく言ってもきかない時は「玩具を投げたらダメって言ってるでしょ!」と怒鳴る日が増えていきました。
そして2歳を過ぎると、イヤイヤ期も始まって私が怒鳴ってしまうことが増えました。
今まで何でもモリモリ食べてくれていたのに、突然お米、野菜、ひき肉以外の肉、魚を断固拒否するようになり、私がレシピ本を見て頑張って色々作っても一口も食べずに首をブンブン振って大泣きして拒否するようになり、息子が好きな乗り物の形などに成形しても食べてくれず、日を追うごとに嫌いな食べ物が増えていって、最近は卵料理も嫌がるようになりました。
果物とヨーグルトは好んで食べます。
最初は優しく接していますが、あまりにも食べないと栄養が心配なので、「一口だけでも食べてみて!」「いやー!!」「この前は『美味しい』って食べてたでしょ?〇〇君の好きなハンバーグだよ!」「いやー!!嫌いー!!果物とヨーグルト食べるのー!」「ご飯を食べてから果物食べようね」「いやー!!」のようなやりとりを毎日毎食やっていると私もだんだん怒鳴り口調になり、息子は余計に大泣きし、結局果物とヨーグルトだけ食べさせて食事を終わらせることもあります。
毎日食事の時間が苦痛で、「今日は食べてくれるかな...」と不安です。
もう食べてくれるなら手作り以外でも良いやと開き直り、最近は市販のお惣菜や冷凍食品をあげることも多いです。
息子は食べることが大好きな子だったので、食事の時間を苦痛な時間にするのは良くないと思い、最近は嫌がられても怒らずに果物とヨーグルトを渡してご飯を下げるようにしています。
食事以外では、上手く遊べない時に玩具を投げたり、床にガンガンと何度も玩具を叩きつけたりする時に「落ち着いて!ママがやってあげるから!」「玩具が壊れるでしょ!」と怒鳴ったり、児童館で他の子の玩具を息子が奪ったりした時に「お友達の玩具を取ったらダメ!自分がされて嫌なことはお友達にしたらダメだよ!」と怒鳴ったりしています。
上記以外の時は息子に優しく接したり、一緒に遊んだりして、「大好きだよ」と言ってハグをすると息子も「ママ好き」と返してくれます。
こんな怒鳴ってばかりの母親でごめんねと毎日反省しても、次の日上記のようなことを息子がするとやはり怒鳴ってしまいます。
主人からは、「まだ2歳なんて赤ちゃんみたいなものなんだから、あんまり怒ってやるなよ」とたまに言われますが、主人は1日に2時間(自分の食事やお風呂の時間を含めて)くらいしか子どもと一緒にいないので、「ほとんど育児してないくせに、私の苦労も知らず注意してくるな!」と腹が立ちます。
ちなみに息子は主人にあまり懐いておらず、主人が抱っこしても「ママ抱っこして〜」と私の方へ来たがったり、主人が「〇〇君、遊ぼう」と声をかけても「遊ばない。ママと遊ぶ」と断られたりしています。
こんなに怒鳴ってばかりの私に息子が懐いてくれているのって、私が一番身近で一緒にいる時間が長いからですよね。
主人がもっと育児に協力的で、自室で12時間くらいゴロゴロしたりゲームをせずに息子と毎日たくさん触れ合っていたら、主人の方が優しいので多分パパっ子になっていただろうと思います。
育児がしんどくなって、息子を可愛いと思えなくなった時は、実家の母に3時間くらい預かってもらうこともあります。
ただ、実家に預けると私の祖父がめちゃくちゃなことを息子にやろうとするので安心できず、あまり預けたくありません。(祖父は認知症気味なので、「やめて」と注意してもすぐに忘れてまた繰り返します)
あんなに子どもが欲しくて、頑張って妊活して授かったのに...
まだ1歳や2歳の小さな子にたくさん怒鳴って、自分はなんて最低な母親なんだろうと思います。
私に子どもがなかなか授からなかったのは、やはり自分は短気で感情のコントロールもできない最低な人間だったからなんだなと思い知りました。
私と妹は、母親から怒鳴られたり叩かれたりして育ちました。
妹は双子育児をしていて、双子が幼い時から「うるさい!」などたくさん怒鳴り、子どもから痛いことをされた時は反射的に叩いてしまったこともあると言っていました。(私は息子を叩いたことはありません)
双子育児をしている妹は私よりしんどい面がたくさんあると思うので、子どもが1人しかいないのに私はなんて心に余裕がないんだろうとも思います。
息子が1歳半の時に断乳したので、息子が1歳後半の時にたくさんイライラしたのはホルモンバランスのせいかなと思いました。
そして今年3月に体外受精をして妊娠し、5月に流産となり、次の生理が来るまでの間も息子にすごくイライラ(息子は3月産まれなので、ちょうど2歳になって偏食が酷くなった時期です)したので、その時もホルモンバランスのせいかなと思っていました。
でも10月になってもやはり息子が癇癪を起こして玩具を投げたりすると「何度言ったら分かるんだ!」という感情が高ぶり、優しい口調で言ってもきかない時は怒鳴ってしまいます。
もうこれはホルモンバランスのせいではなく、性格の問題なんだろうなと思います。(流産後にホルモンバランスを整える漢方薬を4カ月続けたら少しはイライラがマシになったような気がしますが...)
母親からも、「あんたが怒る度に、〇〇君の脳は萎縮してるよ。怒鳴るのは精神的な虐待だよ」と言われました。(散々怒鳴って叩く育児をしてきた母には言われたくなかったですが)
まだ1歳や2歳の子に虐待する母親なんて、最低ですよね...
長々とすみません。
最近ずっと自己嫌悪になっていたので、吐き出したくて書きました。
読んでくださって、ありがとうございました。
- 玩具
- お風呂
- 断乳
- 双子
- 不妊治療
- 生理
- 体外受精
- 月齢
- 食事
- 赤ちゃん
- レシピ本
- 2歳
- 親
- 食べ物
- 育児
- パパ
- ゲーム
- 息子
- 友達
- 栄養
- 食品
- 大泣き
- 妊娠した
- 1歳半
- 妊活
- ヨーグルト
- 拒否
- 魚
- 資格
- イヤイヤ期
- ご飯
- 食べない
- 肉
- 料理
- 1歳3ヶ月
- 虐待
- 冷凍
- 偏食
- 結婚
- 野菜
- 児童館
- 主人
- 自我
- あすか(2歳7ヶ月)

@_1
最低な母親なんて居ません。
主さんだけじゃないですよ
世の中のママさん似たような事たくさん居ますよ。
気持ちわかりますよ〜だから大丈夫です。
私もありますから、後悔やらの繰り返しですよ母と子
お互い成長し育っていきますから
毎日が怒ってばかりの日常ですから😭
怒らない日々が来るのを待つのみ

ひよこ
こんなにお子さんのことを考えてらっしゃるお母さんのどこが最低なんでしょうか?
人1人を生かすってとても大変で、本当に凄いことですよ。
したらいけないことを注意するのは当たり前のことですし、虐待なんかじゃないです。
最低な母親だったら大変だと分かってて児童館にわざわざ連れていってあげたりしないです。
食べムラがあったりイヤイヤしたりするのも時期的なものです。
生きるための栄養さえとれてればいいので既製品だろうがなんだろうが何か1つでも食べてくれればいいやぐらいで🙆♀️です☺️
お子さんが今ママがいいと言ってくれることが全てだと思います☺️
今お子さんがママのこと大好きならそれだけで十分です!!
パパがどうとかそんなことどうでもよくて、お子さんが大好きなママのことをちゃんと認めてあげてください☺️

ママリ
お疲れ様です☺️
あすかさんは多分根が真面目で凄く子供に向き合っているだなと文章を読んでて思いました✨
1-2歳って偏食はあるしうちはコロッケ、肉まん、ポテトとかで1週間回してたりした事もありますよ😂
イヤイヤ期は毎日発狂してましたしイライラするのは皆んな同じですよ😂自分でこんな大声出るんだとびっくりすることもありましたし瞬間湯沸かし器のようになってました笑
理不尽な要求に付き合って毎日精神疲弊するし言う事全く効かないので修行みたいでした😭💦
うちは2歳半から3歳がピークで3歳を超えると徐々に落ちつく感じでした!子供が落ち着いてくると自分もいつの間にか前よりイライラしなくなってきましたよ😊
自宅保育なら一時保育なども検討されてみては?
24時間一緒はかなりきついですもんね💦

なぁ
毎日お疲れ様です^_^
自分の思い通りにはいかないですよね…
うちの長男が1.2歳の頃とそっくりで共感ばかりです🥺
頑張って作っても食べないなら
食べられるもの、すきなものだけあげる、今の月齢ならうどんとご飯どっちがいい??
と選択肢を与えてあげる。
食べられないものは作りませんでした!
夜に素うどんとフルーツだけ!という日も週に2、3回はありましたよ☺️
せっかく作ったのに嫌がられ、泣かれるとストレスたまるし腹立つし。。
完璧にしなくて大丈夫です☺️
2歳10ヶ月になった頃からなぜかいろんな食材を食べれるようになり
今の方が料理大変です笑
絶対いつかは食べてくれるようになるし
食べられなくても死にはしません😋
おもちゃを投げたり叩きつけたり…
本当にこの間まで悩んでいて
どれだけ怒鳴り散らしたことか。。
私がやったのは、投げていいおもちゃ(ボール・ぬいぐるみ)だけをリビングに置く。
硬いもの,当たったら痛いもの(トミカ・車のおもちゃ)は
子供部屋に置いて
たまに遊ぶ部屋にしました!!
硬いものは投げたらダメ、ボールは投げていいからね!!
と約束をして今はおもちゃを投げることも無くなり、ボール遊びで体を動かすことができています!!
まだ3歳と言われても腹は立つし今も怒鳴り散らすし
一緒に子育てしなければ行けない旦那さんが子ども見てくれないのも腹立ちます。
家事育児してないのに分かったようなこと言うなって思っちゃいます。
3歳になったばかりですが少しずつ自分の気持ちをコントロールできるようになってきたかな…??
という感じです。
でもまだまだ聞かん坊だし悪さばっかりです。。
怒るのもイラってするのも疲れるし自己嫌悪になるので
命に関わること以外の悪さは
ハイハイ、またするのね〜くらいでスルーしつつ
ちゃんと躾ていきたいなと私自身も思っています☺️☺️
お互い大変ですが頑張りましょうね😌

poco
イライラしちゃいますよね!😭
明日は怒らないでいようと思っても
次の日には怒ってしまい毎日落ちこんで、、を繰り返す時期がありましたよ。
子どもを産んでから私って短気なんだ!と気付いた時は本当に悲しくなりました。それでも止められないイライラ状態で過ごすこと本当に辛いですよね、、
息子も何でも食べられて心配なくらいの量も食べていたのに
突然野菜拒否になり最初は頑張りましたがずっとモヤモヤしてストレスだったので
もう期待せず頑張らず諦めて
食べれる物だけを食べさせることにしていましたよ◡̈♥︎
それ以外は作りもしませんでした💦
幼稚園に入ればなんでも食べるようになるよ!とまわりから言われていましたが
全然食べず、、あれ?っとなりましたが期待せず過ごし
年長になってからようやく野菜も食べていると先生から言われました!家では甘えなのか今でも
食べたり食べなかったりです。
食べたくないけど我慢してでも食べることはもう少し大きくなったらできるようになると思います◡̈♥︎
i herbの子ども用サプリグミとか
チュアブルを食べさせて
ビタミンとったから大丈夫!と
言い聞かせています☺️(笑)
大きな声で怒ったり怒鳴ったりしてしまった時は直接子どもに
さっきは大きい声で怒ってごめんね。
と伝えたりして自分を落ち着かせていました。
我が家の夫は仕事仕事仕事で
子どもとの時間もほぼなく
あっても休みたい感を出されるので
ほんとに1人で子育てしてきたと
思っています🤣
それでも子どもはパパ大好きでいて欲しいと思ってるので
いつも優しくいてくれたらそれで良いという考えになりました。
なぜこちらがそこまで気を遣わないといけないのか?と考えることもありましたが、、(笑)
それだけお子さんのこと
栄養までも気にしてあげて
自分を責めてしまうくらいの
優しいママだなと思いました◡̈♥︎
私もまだまだオラオラ毎日言ってますがいつかそんな日もなくなるのかなと、成長を見守る期待しない母で
いようと思います。
無理なく過ごしてくださいね☺️💓

大福
私も毒育ちなんですが、多分そのせいで脳のキャパが狭めなんですよね。
だって、人生経験がまだ全然少ないうちから、「今日」を生きるのに必死でしたからね。脳のキャパどころじゃなかったですよね。
だから本当にあすかさんのせいじゃないです!完全に生育環境のせいです!できればもう関わらない方がいいですね!
あと、旦那さんも想像力無さすぎてあり得ないですね!大丈夫、絶対あすかさんの方が優しいですよ☺️
でも、果物とヨーグルトを食べたらヨシとするとか、お惣菜や冷凍食品をあげるようにしたとか、そういう「自分の理想」とは違うことをやるようにしたのすごくいいですね❣️
私も自分の理想を見直す日々です。まだまだ凝り固まってます。。
凝り固まってるといえば、大変な状況にある人は背中がかなり凝ってるらしいです(私もです)。だから逆に、背中をほぐせば心も楽になるかも?
(今ちょっとやってみたら、呼吸しやすくなりました。やってみてください🫶)
コメント