※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はな
ココロ・悩み

小一長女に、ほんとに悩んでます🥲やめてと言ったことをやめない1回怒ら…

小一長女に、ほんとに悩んでます🥲

やめてと言ったことをやめない
1回怒られてもすぐに忘れて同じことを繰り返す
説教中は絶対に身体のどこかを掻いたり、目をこすったり、じっと話が聞けない
平気で嘘をつく
行動(学校の準備や食事など)が遅すぎる

毎日毎日怒りまくってしんどいです…
本気でなにか持っているのでは?と疑ってしまいます

でも幼稚園や学校の個人懇談では、何でもできる優等生だと
言われます🥲
ただただこういう性格なだけ?それもそれできつい(笑)

準備が遅いのも、自分がめんどくさい時だけで
友だちと約束しとる時などは家に帰ってやらないとダメなこと(ランドセル片付ける、脱いだ服を片付ける)は放置ですぐに準備して出かけていきます

ほんとにこんなに怒ってしまって娘の将来に影響してしまうのではないかと心配で🥲1度、相談したほうがいいのか迷っています。でもほんとに家での態度だけなんです。信じたくないけど、診断がついてしまったほうが楽なのでは…とも思ってしまう自分にも嫌気が…🫠🫠

こんな感じで、なにかあると思うのは考えすぎですかね??

コメント

はじめてのママリ🔰

ほっといても育つのでもう放っておいて少し自分で考える時間を与えた方が良いのではと思います

うちも全く同じで私も同じように悩んでいました
精神科にも行きましたが、個性に範囲といわれました。
結局のところ多分親がやりすぎ言い過ぎって所に行き着いて、いまは放っておいてます
学校遅刻しても自分で責任をおわせています
時間通りにいかなればいけないなどのルールはしっかり伝えています

まろん

外では大人しく家で大変になる我が子は診断済みです。軽度やグレーは見落とされやすいので、親御さんが気になるのでしたら発達検査に繋げてもいいかなと思います。診断に関しては専門医にしか分からないですし。

はじめてのママリ🔰

うちの子の話ですがとても似てます。
診断してもらった方がいいのかなと悩んだことがあるのですが、、、これについてはわたしはやめました。理由は専門に相談してもし何か診断がついたとしても、私自身の対応は変わらないかなと感じたからでした。私が対応の仕方をマスターしたらいいだけかな?と感じて今はそういったモヤモヤはしなくなりました。
とはいえ、対応はいつもいつも困ってます😅宿題で悲鳴をあげられてぶつかることもあるし、言ったことは守れません。繰り返します。なのでもうその辺は諦めて、娘はそういう子なんだ。と思うようにして………少しでも娘がやりやすい方向に言い方ややり方を変えることを考えました。
あと、、たぶん学校ってかなり疲れるんだと思います。担任の先生も言ってましたが、女の子ってそういう感じが多いと聞きました。(男の子もそうかもしれませんが)学校ではちゃんとやっているけど、お家ではできないことが多かったりぐずったり態度悪かったり…
学校で優等生とのことなので、学校でその分頑張ってるんだと思います✨お家では羽伸ばしたいのかな🙏
娘もそういつも思いながら、、家でぐだぐだする姿には親の方はむかつきますけど💦本当に……私も日々イライラしちゃいながらも、学校でちゃんとしてくれてるのなら、ゆっくりさせてあげようと目標にしながら、日々娘との対応に葛藤してます😂!!
回答にならないコメントですみません🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あとすみません。実は一度お電話で専門?みたいなところに電話をしたことが一度だけあります。そこであなたのお子さんはこういう特性があります、なんて言われませんでしたが、私自身の対応の仕方のアドバイスは色々いただけて、正直泣きながら😂なんだか私の気持ちを組んでいただいた気持ちになれたのもありとてもスッキリしたことがあります☺️その時に、診断するかいなかは必要ないなと感じたんです。
    私はそうしてしまいましたが、はなさんがもしお子さんのことで心配なことを専門の方にと思ったら、一度相談してみることはとてもいいことかと思います☺️

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

なにかあるとは、発達のことですよな?きになるのなら調べるのはありだとおもいます。
親の勘はあたることもあります