
療育で発語がない、動く、叫ぶ、机に乗る、ひとのものをうばう子をどう…
療育で発語がない、動く、叫ぶ、机に乗る、ひとのものをうばう子をどうしても怖がります🥹同じ年中さんなのですがどうしてもうちの子が怖がってしまい相手方にも凄く凄く申し訳ないですし、近づくと怖がって逃げて私にしがみつくので行くのがとっても苦痛です。
幼稚園は問題なく通っているのですが療育は怯えます😭
クラス替えなども不可能ですし、先生に怖がる事を言って良いのか分からず過ごしてますがこの際辞めてしまおうか…というぐらいどっと疲れてしまいます😭
先生も同じ歳だからという理由で席を隣にするのですがうちの子の怯え方が半端なくて😭
他の療育に通ったことがないのですがどの療育先も子供たちはタイプバラバラですか??
一度昔相談したことがあるのですがどんなタイプの子にも慣れて欲しいからあえてタイプをバラバラにしてると言われました🥲
- はじめてママリ🔰
コメント

ママリ
運動療育の施設で働いています。
私のところでは、お子さんの年齢やタイプがそもそもバラバラのクラス編成です。
が、特定のお子さんが苦手、という方には別の曜日や別時間を提案して一緒のクラスにしないという対応をしています。
はじめてママリ🔰
先生からのご回答とても嬉しいでさ😭
先生にお伝えして嫌な気分になったりしませんか??特定のお子さんが苦手=感覚過敏ということでしょうか🥲
何も自分に害がなくて発語がない子は怖がりません
ママリ
先生に伝えても良いと思います!
どんなタイプの子にも慣れてほしい、という先生の気持ちもわからなくもないですが、主さんのお子さんが一方的に我慢をしながら通うのも違う気がします...💦
はじめてママリ🔰
ありがとうございます😭
園には中々そんな子が居ないからか怖がってしまい😭やはり通常の子だとそんなお子さんでも怖がらないのでしょうか。それがうちの子の特性になるのでしょうか🥹
ママリ
動く、はよくあるかなと思いますが、
「叫ぶ、机に乗る、ひとのものをうばう」などの行動は発達支援が必要じゃないお子さんの中でも嫌がる子は嫌がりますよね💦
主さんのお子さんの特性、というほどでもないのでは?と思いますよ😆
はじめてママリ🔰
すみません💦動くはその子が動く!ということです🥹
その子が動いてこっちにくると何されるか分からないという感じで逃げ回ります🥲でも他のお子さんは全然怖がってなくて💦
うちの子は繊細が理由で通ってるのでとっても繊細すぎて毎週私が辛くて😭