支援級の男の子が新しいノートを忘れ、怒られたことについて相談です。忘れ物を防ぐ工夫や、親への連絡方法についてアドバイスがあれば教えてください。子どもにだけ伝えられることが多いのでしょうか。
小一 支援級(自閉情緒)の男の子です!
先日 授業で使うノートが新しいものに切り替わるタイミングだったそうで、その新しいノートを忘れていって怒られてしまったそうです😫💦
切り替わる話をしていたのか?も曖昧みたいで…
私も連絡帳等で知らされておらず全然分かりませんでした💦
次からこのような忘れ物がないように何か工夫したいと思っていますが、うちの子はこうしてるよ!等アドバイスがあれば教えて欲しいです!!🥲
小一の今頃ってもう子どもたちにだけ伝えて親には知らされないものなのでしょうか💦?
それとも先生の伝え忘れ🤔?
- ママリ(4歳4ヶ月, 7歳)
コメント
はじめてのママリ🔰
授業で使うノートなら持ち帰って親がノートの残りのページ確認しませんか?
息子もASD もちでしもADHD なのであまり会話しないのと言われても忘れのので持ち物検査毎日してます
はじめてのママリ🔰
我が子は普通級ですが、ママリさんの所と一緒でノートの切り替えのタイミングでお知らせが来ます!
支援が必要なのに支援級がお知らせがなく、忘れたからといって怒るのはおかしな話です!
我が子の学校はノートは持ち帰りしないので確認のしようがありません😅
支援級と普通級が完全に別れている所であればお知らせ欲しいですよね🤔
-
ママリ
コメントありがとうございます!
ノートの持ち帰りがないなら確認しようがないですもんね😂
我が家は持ち帰りありなのですが確認していなかったので…😭(見たら1ページ以上残っていた)
いつもは色々お知らせしてくれていたので甘えてしまっていて💦
もしかしたら先生の伝え忘れなのかなとも思いましたが、確認しなかった私が悪いので反省するいい機会になりました😂✨️- 10月20日
はーちゃん
1年生支援級(知的)クラスです。
ノートがなくなり同じノート買ったら違ってたみたいで。
次からマスの小さいの使う予定だったらしく。
買ったノートは自主学習ノートにしてもらいましたが早目に教えて欲しかったです。
-
ママリ
コメントありがとうございます!
それは残念でしたね🥲
マスが変わるならあらかじめ教えて欲しいですね😭- 10月20日
もこもこにゃんこ
支援級の時は担任の先生が教えてくれることもありました。
通常級になってからはもちろんそんな連絡はないです💦
完全にノートの形式?が変わる時は学年だよりとかに書いてあったと思います。
宿題で使うようなノートは家で確認してますが、授業だけで使うノートは確認してないので本人次第です😅
ノートの最後の数枚になったページに「〇〇ノート○マス、新しいノートを買う。この付箋をお母さんに渡してね」みたいに書いた付箋を貼っておく。ってのを何かで見ましたよ😄
-
ママリ
コメントありがとうございます!
支援級ということもあり、連絡帳等で親にも教えて欲しかった…またはノートの上の方にでもメモ書きさせて、口頭で伝えるだけではなくなにか見える形で残して欲しかった気持ちがありました😂
付箋を貼っておく方法良いですね😊
やってみようと思います!!
ありがとうございます☺️- 10月21日
ママリ
コメントありがとうございます!
確認していませんでした💦
普通級組はノートが切り替わるタイミングでお知らせが来ていたので、お知らせ待ちしてしまっていました😓反省です!確認しようと思います💦