
小1男子、幼稚園からの友達3人で休日に遊びました。みんなのママも付き…
小1男子、幼稚園からの友達3人で休日に遊びました。みんなのママも付き添い。遊び場で駆け回ったりする中で、3人だからかいつも2対1の構図になってしまい、1の方が息子です。テンションが上がったのか、盛り上がると叩かれたり引っ掻かれたりして、傷もあります。息子は笑ってはいるのですが、帰るとこの傷痛かったなぁとか、本当は僕も○○したかったなぁということがよくあります。楽しい雰囲気?を壊さないために我慢するようです。押し倒したり、危ないようなことをする瞬間(今回は服で隠れるところに引っ掻き傷)に親は見ておらず、注意はされていません。
嫌なことは自分でちゃんと伝えるんだよ、と声はかけるのですが、親が介入した方がいいのでしょうか?もう2人の親は気が合うようで、男の子なら多少わんぱくで元気な方がいいと思っているようです。いつもうちの子がやらかしてしまう、ということも言っているので、他でもトラブルがあるのかなぁと思うのですが、子どもの世界のこともあるし、どう介入したら良いのかわからずにいます。
意地悪なことをされて嫌だったら、無理に遊ばなくても良いんだよとも伝えています。モヤモヤしながらも見守っている状況なのですが、もし同じようなことがあった場合、みなさまはどうされますか?教えていただけますと助かります。よろしくお願いします。
- ママリ(生後11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
わかりますー!!
同じ事言ってます!無理に遊ばないで他の子とあそんだら?と。
相手の子や親にはなかなか言いづらいし、でも我が子ばっかり我慢してる様子に心が痛みますよね、、😭
私の場合、引っ掻かれたりすることが続くようなら、休日誘われても予定あるからと言って断っちゃいます💦
もう親同士も2人似たような感じならその親子だけで遊んでと思ってしまいます、、

miriku☆
こういうのって、2対1の1の子の親にならないと気持ちわからないと思いますし、男の子は多少わんぱくで元気な方がいい…これってだいたいがわんぱくな子の親が言う言葉って印象です。
本当に親によると思いますが
、小1なら私なら少しは介入しますかね。
叩いたり引っ掻いたりは、盛り上がってもやったらだめですよね。
相手を傷つけるのも、どんな理由であれいけない事だって教えないといけないと思います。
後はなるべく3人では遊ばせないかもです、、
毎回我慢しながら遊ぶのもなんだかモヤモヤしそうで。

はじめてのママリ🔰
他にもお友達はいますよね?✨
私の息子も3人で仲良しで、2対1になりやすいです。
私の子が1人になる時期もあれば、2人の方になる時もある感じです。
とにかく幼稚園始まってからずっと
お友達はその2人だけじゃない、他の子とも関わったら楽しいこと沢山あるかもよと伝えています。
もう約束して3人では園外で敢えて遊ばないようにしています。
モヤモヤすることがあっても子ども同士の事には口は出さず、自分の子のみに助言や気持ちの切り替えかたを話すようにしています!

ママリ
みなさままとめてのお返事で申し訳ございません。
たくさんのお言葉嬉しいです。親身に考えていただきありがとうございます。
私だけのことなら付き合いを断るのですが、息子が誘われると行くというのでうーんと思いながら付き添っている感じです。やはり目にしてしまうとモヤモヤが増してしまい…💦
次、怪我をさせるところを見た時には声をかけようと思います。
まだ休日に学校外で遊ぶような子がいないため、(校内ではいるようですが)子どもの気持ちもあるので、関係を大切にしないといけないのかなぁ?と私もモヤモヤを悟られないように接している現状です。
また、他2人の親同士でお泊まり会などしたいねという話がありましたが、少し様子を見て、息子に遊びたいより我慢が嫌という気持ちが勝つようならそのような誘いもお断りしていこうかなと思いました。
コメント