※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学一年生の息子、日記が書けません。運動会の絵日記を書くのに、楽し…

小学一年生の息子、日記が書けません。
運動会の絵日記を書くのに、楽しかった事を書いたら?と言っても書けないので、何が楽しかった?と聞くと、ダンスが楽しかったと言うので、じゃあダンスが楽しかったですって書けばいいやんと言っても書けません…。

なんで書けないの?何が分かんないの?と聞いても黙ってるだけで…
もうイライラしすぎて手が出そうです
一年生ってこんなもんですか?
学習障害ですか?
文章問題もすごく苦手です。

コメント

はじめてのママリ🔰

そんなもんですよー😂

イライラするのよーくわかります!!
でも1年生で始まったばかりですから、しかたないですね、、😩

うちの子も国語も算数も文章問題を適当に解釈して、意味わかんない式書いてたり、最後まで見てないから、問題があることに気づかず、空欄のままだったり抜かしたりしちゃってます😮‍💨

何度も最後まで文章をよく読む、見直しして!と注意してますが、繰り返してます😇

こっちもイライラしてますが、注意されて子の方もイライラしてきますw

ままり

そんなもんですよ😅
感情を言葉に表すのって、言葉数を知らない子供には結構難しいと思います。

うちの子も小1で、夏休みは毎日絵日記書かせてましたが、今日は楽しかったとか、今日はつまらなかったとか大体どちらか書かれてました🤣

はじめてのママリ🔰

1年生ですらすら
書けるのは本好きな子とかだと思います。

日記?感想?何それ?
状態なので
親が言った言葉そのまま書いてる感じですよ🤣
そのうち書けるようになります

かん

まだ1年生だとそんな感じじゃないですか?
もちろん中には得意な子もいるだろうけど、うまく言いたいこと(思ってること)をまとめれなくて苦戦するんだと思います。
どう思ったとか何を書きたいとか聞いて(もし特になにも感じなかった場合でも)、こんな感じでまとめて書けばいいんじゃない?って私はアドバイスしてますよ!
夏休みの宿題で絵日記やアサガオ観察絵日記が出ましたが、何気にそういうのって書ける行が何行かあって 1言日記とは違うので、今回の場合だと、ただ「ダンスが楽しかったです」だけでなく、もう少し言葉を付け加えるといいかな〜と思います。
例えば「たくさん練習をしたので間違わずに最後まで踊れてよかったです」とか「途中間違えてしまったけど最後まで踊れてよかったです」とか。
1年生とは言え、「感想→なぜそう思ったか」みたいな授業もしてたかと。(うちの子の担任がそういう風に教えてるだけだったらすみません)
多分お子さんも、ただ「ダンスが楽しかったです」だけではダメな気がして固まってしまったのかも?💦(でも自分では文章をまとめれないので悪循環🌀…みたいな?)
イライラする気持ちもわかるけど、まだ1年生だからもうちょっと寄り添って教えてあげましょうよ。
口で言っても理解が追いつかないなら、他の紙(いらない紙)にこんな感じで書いたら?って書いて見せたらいいと思います。
そのうち書き方のコツとか掴むと思うので、まだ今は長い目で見てあげましょう。