
自分責めが止まりません。ママ友がいない私は子供が友達と遊びたがって…
自分責めが止まりません。。ママ友がいない私は
子供が友達と遊びたがっても連絡先も知らないので
遊びに誘うことができません。。
子供はかなり社交的でお友達と遊ぶのも大好きなので
私も何回もママ友と話しかけたりして
挑戦してみたのですが
元々、声が小さいのとなかなか話題を盛り上げれず
また、焦りも出てるのか
ママ友とも打ち解けれず。。友達が誰もいません
そんな日々が2年近く続いてるのですが
子供に申し訳なくて昨日は涙が出てきました
なんども話しかけるチャンスはあったので
勇気を出して話しかけたのですがその度に空回りしてしまい。。
今までの人間関係は
いつも腰低い系なのて
仕事場では女上司にも可愛がられたり
割とピリピリしたムードの時も自分がいたら
仲裁役になると言われたこともあり
コミュ力ないと思ってもなかったのですが
いまだにママ友できません..
分析してみたところ
ママ友多い人って情報をたくさん持っていて
頭の回転が速い
挨拶はしっかりと自分から
声が通る
畑をやっている
ぶりっ子よりサバサバ系の人が
生き残るような気がします
(田舎住みです)
子供に誰かと遊ばせてあげたいのに
私は本当にだめな親だなと思います
子供もお友達家に来て欲しいとすごい言うので
可哀想になります
些細なことでも構いませんので
アドバイスいただけたら嬉しいです
- はじめてのママリ
コメント

初めてのママリ
お子さん何歳ですか?
連絡先知らないお友達はNGとかルールがなければ、小学生になったら勝手に誘ってくると思いますよ
挨拶くらいは自分からできるはずですから挨拶してみたらどうですか

はじめてのママリ🔰
未満児の頃はだれでもよかったですが、年長にもなると、こども同士タイプが同じじゃないとママ友はいても疎遠になりつつあります。
そのお友達はおもにどこで遊んでいるんでしょうね。よく行く公園など、施設があればそこにいけばいいし、ママ友になれなくても同じ時間帯に行くことで勝手にこども同士遊ぶんじゃないかな。
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます
それは確かにそう思います
男の子なのですが女の子とはあまり絡みがなく
一番仲良いお友達はお迎えの時間が違い全然会わないんです😭😭
公園も多い時で毎日行ってるのですが
幼稚園のお友達にあったこと1回しかないです😳
でも確かに私がお友達じゃなくても
とても気まずいかもしれませんが
お友達同士で遊んでくれればいいですもんね!
引き続き公園とかイベントに参加してみようと思います!- 1時間前

はじめてのママリ🔰
私も最初は引っ込み思案で、何をするにも自信が持てずに来るもの拒まず去るもの追わずって感じで、、来てくれたらいいなぁと受け身でした🥲
でも娘のお友達を覚えて、幼稚園や学校でその子のお母さんを見つけて、いつもお世話になってます🙇♀️と話しかけて、そこから、普段何して遊んでますか?とか、この前◯◯ちゃんを家に呼びたいって言ってたんですけど来ませんか?みたいに積極的に行くように頑張って、今ではガンガン行けるようになりました😂
お兄ちゃん・お姉ちゃんが居ない子だと同じ初めて同士なのでまずリサーチしてから話しかけてました🤣💦
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます
紆余曲折を経てガンガン行けるようになったのですね😭
私も諦めずにチャレンジし続けてみようか悩みます
詳しく教えてくださりありがとうございます😭- 58分前

k
お子さん何歳ですかね?🤔
私は保育園のときママ友いなかったですが下の子が年長になったら仲良しの友達が固定してきて、その子のママさんとはお迎え時間がかぶると自然と話すようになりました!でも、連絡先交換したのは卒園式のときでしたが😂
そして小学生になれば子供同士勝手に約束してきたりするので、もしお子さんが未就学でしたらそこまで焦らずでも良い気はします💦
うちも保育園時代、お友達の家行ってみたいなーとか休みの日に遊びたいって言われたことありますが、保育園で遊んでるから良いじゃん〜!休みの日はお父さんお母さんと遊ぼうよーって言ってました(実際、私自身も休みの日にまでママ友と遊んで気を遣いたくなかったので)😂
あとは、公園に行ったときにたまたま遭遇したりとかもあったので、お友達によく行く公園を聞いてもらうのもありかもです✨
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます
5歳になります🥹
徐々に仲良くなられた感じなんですね
小学生に上がるとそんな感じでお友達が家に来るんですね
いま、この年齢で遊びたがってる子供をどうにかしたいと
苦しんでたのですが
長い目で見たらそのうち勝手にやってくるのだと
心が少し軽くなりました😢
ママ友と遊んで気を使いたくないというKさんの強さを感じます
そうですね!どこで遊んでるか聞いてきてもらおうと思います😳✨✨✨
すごい詳しく教えてくださりありがとうございます
色々やり方がまだあると知れて
諦めずにチャレンジしてみようと思います‼️- 54分前

ママリ
私も上の子が幼稚園に入った頃、幼稚園に入ったら勝手にママ友ができると思っていましたが、1年誰も友だちが出来ませんでした。
ママ友じゃなくても、話せる人が欲しい!と思って、苦手ですが、年中から自分から参観の時とか話しかけに行きました。一緒に遊んでもらってるみたいでありがとうございます!みたいな感じで…
あとはなんの習い事していますか?とか。気になってる習い事があったら紹介してもらったり。
ちなみに小学生は連絡先しらなくても自分で約束して遊んでいます。学童行っている子とは遊べないですが…
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます
そうですよね
私はみんな仲間と思っていて
クラス全体で仲良いママ友ができると思っていたら
意外と子供が叩いたとかの揉め事やら
ボスママみたいな人がいてグループが分かれていて
想像と全然違いました。。😢
参観日ちょっと頑張ってみようと思います‼️‼️
小学生はそんな感じなんですね
これまた想像がつかないのですがお友達きてくれるなら嬉しいです🥹
私の幼少期の頃は家に友達呼んじゃダメ系の家族だったので
今から楽しみです- 51分前
はじめてのママリ
回答ありがとうございます
子供は5歳です
そうなんですね😭うちは仲良い子ならだれでもOKなのでぜひ来て欲しいです
挨拶はしっかりやってるのですが
立ち話までいかないというか。。
本とかも読んでるのですがなかなか実践に結び付かず。。😭
初めてのママリ
あんまり気負わない方がいいですよ
ママ友にこだわらず、他の場所で人間関係広げてみては?