※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

支援学校の判定が下りず、息子が知的学級に就学することになりそうなの…

支援学校の判定が下りず、息子が知的学級に就学することになりそうなのですが、
知的学級は息子1人だけと聞いてモヤモヤしています😢

元々支援学校と支援学級の両方を考えていて教育委員会の方との面談で相談して決めたいと教育委員会には伝えていたのですが、先日面談で「息子さんは支援学校の判定は下りなかったので知的学級か普通学級の2択しかありません」とお話されました。

息子は
・オムツが外れていない(おしっこのみトイレで出せるが付き添わないとそれも難しい)
・軽度知的障害の診断あり
・療育手帳も所持している(判定は軽度のC)

という状態なのに知的学級ではどこまでサポートしてくださるか特に説明もなく、知的学級は息子1人というお話で余計に心配です。国語算数は知的学級で受けられるけど、他の科目は普通学級(30人クラス)で受けるらしいので人数のギャップに息子が順応できないよな気がします😭

教育委員会の方との面談も「息子さんの伸びしろを信じましょう!」「意思表示(「いや!」のみ)が言えてたので大丈夫!」となんだかフワフワした説明で腑に落ちなくて…💦

ただ、判定は覆ることはない!と言われたので支援学校に行ける選択肢もありません😢
もう腹を括って知的学級に行かせるしかないですよね?😢

コメント

はじめてのママリ🔰

支援級他の学年の子がいるわけではなくクラスで1人の予定なんですよね?
だったら先生とマンツーマンで見てもらえて良い!と私なら思うようにします🥹支援学校入るには入れるとこに引っ越ししなきゃですもんね…🥲

普通級で受ける授業の時に支援級の担任なり補助の先生がついてくれるのか聞いたり付いてもらえるようにお願いして、
サポートしてほしい内容や苦手なことをまとめておいて先生に伝えながら書面でも渡す、
見学や入学時健診とかで学校に行ったときに子どもにトイレ見せて練習する、
入学式(体育館)の下見や流れ教えてもらえるよう伝えておく(4月になったら電話する)
でとにかく我が子がどんな子か伝えて学校側はどんな対応してくれるのかまず確認ですね!

うちは支援級1人ではなく逆に多いので、こんな時にこんな困りごとが出るかも…とか色々伝えました!
うちは知的中度で身辺自立も最低限できて、支援学校は重度メインの身辺自立出来ないことが多いとのことで相談行った時点で支援学校の先生から断りオーラが出てました🤣支援学校マンモスなもので…

来年度先生の異動や担当も変わることもあると思うので入学式前後に色々相談、解決しなかったら校長、そして教育委員会に話あげてくですね!
知り合いが学校と色々あって拉致開かず、教育委員会に相談したら即解決したことがあって…自治体にもよる?かもですが。
不安はつきないけど少しでも減りますように😭

( ・_______・ )

学年1人じゃなくて知的クラス全体でお子さん1人ってことですか??マンツーマンで先生と授業って感じですかね??
それなら手厚い気もしなくもないですね…


うちの息子も発達障害児プラス軽度知的あって支援学級希望で教育センターの方にも伝えて協議にかけますね!って言われてまだ連絡はありません。
地域の学校の支援学級は2度ほど見学に行き息子も楽しそうに知的クラスのお友達と交流してました!
同じ学年で知的クラスと情緒クラスに行く子は居るのかわかんないですが息子ひとりの可能性も無くはないです💦