
どなたか、アドバイス…というかお助け下さい。わたしは子どもを産んでか…
どなたか、アドバイス…というかお助け下さい。
わたしは子どもを産んでから自分がADHDの気質があり、若干の聴覚過敏があることに気づきました。診断はされてないです。
音に対しては昔から敏感で、なにかなっていたりしたら気になる寝られない、とか。でも普通と思って生きてきました。
でも、子どもが産まれて癇癪の泣き声や叫び声が本当に苦手だと分かりました。
ショッピンセンターとかで癇癪起こしてる子も苦手ですが、連れてくるなとか極端なことは思いません!ただ苦手なだけなんです。
苦手なだけならいいんです。
でも……毎日ではないですがうるさすぎて、うるさい!静かにして!とか怒鳴ってしまいます。冷静になれば自分の怒鳴り声の方がうるさいです。
そして昔から人に迷惑をかけるなと育てられてきたのでその暗示があり、マンション住まいなのですが下や横の人にうるささでなにか言われたらどうしようと考えてしまい騒いでいたり、走り回っているとうるささと色々ですごい剣幕で怒ってしまいます。(うるささで何か言われたことはないのに、です)
子どもたちにかなり我慢をさせています。
愛着障害になっているかもしれません。
自分がそうだったので、伝染させたくないのに、どんどん悪い方向に行ってしまっています。
走らないでね、と優しく言える日もあります。
でも多分子どもたちからしたらほぼ怒ってると思われていそうなくらいです。
わたしはどうしたらいいでしょうか。
病院に行った方がいいですか。行くことに抵抗はありません。
子どもたちのこと、大好きです。
いまからどうすれば、変わることができますか?
- ママリ(2歳2ヶ月, 3歳8ヶ月)

はじめてのママリ🔰
すごく困っていらっしゃるのが伝わってきました💦
すでに、地域の保健師さんや、役場の女性相談窓口へ、そのことを相談に行かれてますか?
もしまだなら、色々助けてくれる(役所のお仕事なのでもちろん無料です!)ので、電話でも直接話に行くのでもどちらでも良いので、行かれてみてください☺️
怖くなくて、とっても優しく聞いてくれるので安心してくださいね!
病院へ行くかどうかは、診断名がもらえると安心できる、とかなら、行っても良いかも…?
病院行くかどうかについても、文面だけだと何ともわからないので、直接話す保健師さんや女性相談員の方に、どうするのが良さそうか、聞いてもらうと確実だと思います🙆♀️
コメント