※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰Kちゃん
子育て・グッズ

生後3ヶ月前後で発達障害や自閉症など疑った方いますか?わたしはよく泣…

生後3ヶ月前後で発達障害や自閉症など疑った方いますか?

わたしはよく泣く子なだけと思って特に疑ってないのですが夫が何回も言ってきます。

周りにも1ヶ月2ヶ月くらいしか変わらない赤ちゃんが何人かいるのですが、その中で誰よりも泣いてる自信があるぐらいぐずりが多いです。
新生児〜2ヶ月までは抱っこしてないと1日中泣いてました
たしかに大変なのは大変でその時期に母と義母が入れ替わる形で来てくれていたのですが、どっちも来る前は赤ちゃんそんなもんよ〜ぐらいで言われてましたが実際来てからはどちらからも「こりゃ大変だわ‪💦‬これで日中1人だと家事も何もできないね」と言われました

でも確かに他の子よりもぐずりやすいし泣いた時の泣きも激しいけど、2ヶ月くらいになってから機嫌がいい時間も増えてきたし、モロー反射が減ってきたからなのか前よりも日中お昼寝もしてくれるようになっています。
ただ、夜のミルク前はかなりぐずりが激しくギャン泣きでその状態でミルクをあげてもずっと泣いてばかりで飲みません。(おそらくかなり眠たいのだと思うのですが)
なので夜のミルクはかなり時間がかかってしまうのですが、
毎日夜寝る前のかなり泣きがひどいのをみて、
夫が「こんな泣いてるのって本当に大丈夫なの?自閉症とかさ」と今までで何回も言われました。
今日の21時のミルクのときも言われたので
「そんなに不安なら産後ケアにいって聞いてこようか?夜実際に泣いてるのみてもらって、赤ちゃんも個性があるからこうゆう子もいるのか、それともここまで泣くのはなにかあるのかとか教えて貰えるんじゃない?そしたらその不安なくなるでしょ?」と言ったらいやそれはいいお金もかかるし要らないと😇

イラッとして、じゃあどうしてほしいのよーーーーならもう言うなと怒ってしまいました😇

コメント

ままリん

仰る通り、3ヶ月じゃ何ともだと思います🥲うちの長女も新生児のうちからとにかく全然寝ない子で、家事も出来ずほぼ抱っこで過ごしていました。泣き出したら手をつけられないくらいでしたし。でも月齢上がるにつれて落ち着いていきましたよ☺️今でもよく泣きます😂!発語も遅くて一歳半検診で相談しましたが、個人差って言われて終わりました。まだまだ心配するには早すぎると思います!😌

ぽんちゃんママ

私も長男の時同じような状況でした。
どこに行っても泣くことが多く、寝かしつけもかなり時間がかかり、全く育児本通りじゃありませんでした😅

発達障害と検索してしまうことも多々ありました。
ですが、今思うと生後3ヶ月でわかることでもないのに疑ってごめんねと言う気持ちになるほど、息子は元気に育っていますよ☺️

周りは色々と言ってきますよね…
3〜4ヶ月健診で保健師さんに相談するのもアリかと思います!

ママリ

仮に、診断ついたとして旦那さんはどうするのでしょうか🥹?
どうであれ我が子に変わりないし療育とかもっと先の話だし。

心配な気持ちは分かりますが、だったらなんなの?って思っちゃいます😅

上の子の首座りが遅くて、発達障害疑ってた時があります🥹
今思えば、心配したとて…って感じです。

よく泣く子、沢山抱っこしてあげたらいいと思います❤️

       チョッピー

一番大変なのはママさんなのに😭💦ソレをずーーっと離れられないで見ているのに、輪をかけて不安にさせるとは⚡🙀
ウチも1人目そうでした!特に1人目はめっちゃ時間かけられるから余計に抱っこしているんですよね💦😅あと、泣かれるとめっちゃイラついたり、不安にかられて自分がソワソワしちゃって…
2人目は泣いても二人をみていないといけないから、抱き上げてくれないと悟ったのか、いつしか愛想良くなり余り泣かずに寝てくれていたけど💦

はじめてのママリ🔰

3ヶ月では多分専門家もわからないと思いますよ。子どもが自閉症と診断された方のお話で、全然泣かないしとっても育てやすい子だと思ってたと言ってる方が何人もいたので、泣きが強いからと一概に言ってしまうのは短絡的な気がしてしまいます。

旦那さんは相談して支援に繋げるという気もないようなのでただ奥さんに不安をぶつけているという感じですよね、そりゃあ言われた側はキレて当然です!

旦那さんが相談にかかるお金の面を気にしているのであれば、
これから3.4ヶ月健診とかワクチンを受ける機会があると思うので、その時に相談してみてもいいかもしれません。