※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学2年生ASDで支援学級に在籍してます。夏休み前から学校に行くのを渋…

小学2年生ASDで支援学級に在籍してます。
夏休み前から学校に行くのを渋る様になり、先生方と対策練ったり色々してるんですがこの週末も毎日「学校もうやめる行かない」と言っていました。
行きたくない理由は同じ支援学級の別クラス(情緒級だけで5クラスあります)にいる上学年の子たちが物を投げてきたりすれ違いざまに叩いたりからかってくるからと言う理由です。(その時々で相手は違います)

勿論嫌な事をされて行きたくないとなるのは当然の感情なのですが、うちの子は周りの行動にかなり過敏な部分があり例えば

・遠くから誰かがこっちを見ている→睨んできた!
・すれ違いざまに少し当たった→殴られた!
・2人で楽しくちょっとした冗談を言い合っていたら→何らかの琴線にふれいきなり「悪口言われた!」とキレる

と、先生・親・放デイの職員さんから見てももう少し相手の反応をスルーして気楽に構えても良いのでは…と感じる事が日々あります。
そして今のところ支援学級在籍の子たちとのトラブルばかりで、私から見て相手の子たちも悪意からでは無くコミュニケーションの苦手さや距離感の近さから何かしらをしてしまっていて、それに対して息子が「いじめだ!!!」と感じている。と言う現状です。

なので息子とは「されて嫌な気持ちになるのは勿論だけどこれはいじめとはちょっと違うと思う。相手はわざと嫌な事をしようとしてる訳ではなくて、君と同じで止まれなくなったりパニックになってる時期じゃないかな。ちょっと離れてみたり、スルーしてみたら?」と言う話し合いをするんですが「でも〇〇になるかもしれない」「〇〇したら〇〇と言われるかもしれない」と言う持ち前の“かもしれない不安”もあり「絶対にスルーなんて出来ない!!これはイジメだ!!!」と断言されてしまっています。
実際にこの件がストレスな様でこれだけが原因ではないと思いますが、ここのところ家での感覚過敏や不安感も強くなっているのでいっそ休ませるのが正解なのか、だったらいつまで休ませる…?と悩んでいます。
正直支援級の子たち特有のコミュニケーションの苦手さだったり我が子の過敏さが原因で、いわゆる“悪意あるイジメ”とはちょっと問題が違うなと感じていて相手の子たちとも普通に楽しく遊んでたりもするし、相手の行動に対する適度な反応と言うか、なんでも悪意と捉えない見方もして欲しいんですけど本人のストレスが身体面にも出てしまってるレベルなら本人がイジメだと言う内容をイジメとして一旦受け止めるべきなんでしょうか…😥

コメント

h

我が子も二年生の情緒級に通ってます。
質問主さんが「それはイジメだね」と認めてしまったら、お子さんのなかで更に被害者意識が強くなって相手を悪者として捉えてしまうのではないでしょうか?
この件で休むことを許してしまったら、もう二度と学校に行けなくなる気がします。キッカケが無くなるというか…

あくまで私なら、ですが…
根気強く相手に悪意は無いことを伝える続けるしか無いのかなと思いました。