※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

8ヶ月の子どもがいます。最近自閉症ではないか、と心配になることがあ…

8ヶ月の子どもがいます。最近自閉症ではないか、と心配になることがあります。

1.手首、足首をクルクル、グーパーさせる
嬉しい時、お腹が空いて泣いている時、集中しているときなどに見られ、1日に何度もやっています。

2.人見知り、後追いをしない
初めての人に抱っこされても顔を凝視していることはありますが泣くことはありません。また後追いも今の所ありません。私が姿を消して、1人で遊ばせていても遊んでいます。(よく言えば1人遊び、でしょうか...)母以外の誰かが一緒に遊んでくれていても母を探しているのような仕草はなく、母を認識していないのか...?と不安になります。

3.テレビが大好き
3.4ヶ月の頃から某教育番組を見ています。テレビ見ていれば基本的に機嫌が良く、つけたままならずっと機嫌良く見ているような様子もあります...(普段は30分ほどで切り上げます。)また1.2歳以降を対象にした教育番組も飽きることなく見ています。

4.よく規制を上げる。
嬉しい時、不快に思った時など家外かまわずあげることがあります。声を出すことが嬉しかったり、何か伝えたいだけなのか...不安です

5.体を揺らす
ここ数日上半身を左右に揺らすことが増えました。激しくではないのですが無表情のまま、嬉しそうな表情を見せたまま、ゆらゆら〜と左右に4回ずつくらい揺らしています。


喃語はよく出てきています。肩から指先までもよくジタバタ動かしています。床にあるおもちゃなどを掴むのもぎこちなさはありません。人より物という姿もあまり見られません。名前を呼べば基本振り向きます。好き嫌いもあまりせず、ご飯もよく食べてくれています。パチパチ、ハーイなどの模倣はまだですがこちらがおもちゃで遊んで見せると真似して遊ぼうとする姿はあります。歌、手遊びを目の前で行うとすぐに気がついて笑ったり、注目してくれます。入眠時も添い寝で寝てくれ、夜中や途中起きたりもあまりありません。

この月齢で発達障害と断定できないこともわかっています。一緒に遊んでいて、今しかないこの育児の時間を不安に思ってしまう自分にも嫌気がさしています。しかしふとした仕草が気になってしまったり、それが続くと疑問になって調べてさらに不安になってしまったり...のループです。個性だと捉えて広い心で受け止めなければいけないのも承知しておりまずみなさんの経験談や、違った視点からのご意見をお聞かせください。

コメント

咲や

①赤ちゃんあるあるかと
②小4長男がそのタイプでした
社交的なタイプで人見知り一切無し
本人が言うには人見知りはあるらしいが、他人から見てもそんなそぶり無し
後追いしないのは、普段いる場所からキッチンもベランダも見えるので、大体どこにいるのかわかるからでしたね
1歳で引っ越した家は1階リビングで2階のベランダに洗濯物を干すので、その時に後追いが始まり、上記の理由で後追いなかったのか!と納得しました😅
③うちの長男も次男もテレビ好きなのでそれは普通です
なんなら長男は寝るの遅かったので、WBS(経済番組)見てても、普通に見てました😅
④普通に発音できないので、奇声上げるのもあるあるだと思いますよ
⑤動く練習をしているだけじゃないですかね🤔
動くと視界が揺れるのが面白いからだと思います

はじめてのママリ🔰

ネットで調べ始めるとすぐに「◯◯をする子は発達障害」と出てきますが、気にしないほうが良いです。

2の人見知りや後追いは、まだこれから出てくる可能性もあります。

4の奇声ですが、うちの下の子も同じ時期によくしていて悩んでいました。
(上の子は全くなかったです)
今は1歳半ですが、声が大きくてよくしゃべります。単に元気でたくさん表現したいタイプなのかもしれません。