※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小2の子どもが支援級に入っています。元々抜ける方向で話はしていました…

小2の子どもが支援級に入っています。

元々抜ける方向で話はしていました
担任からも少しずつ教室で授業受けさせているが、
板書も出来てきて、テストも出来てるので、ついてこれてるとのことで先のこと(受験等)を考えたら抜けた方が良いと言う感じでした

抜けた後は通級予定です

夫も私も抜けさせたいと思っていますが、
子どもは抜けたくないと言っています…

恐らく、支援級の友だちと仲良しだからです
 

夫は絶対抜けろと言っています(支援級の子とトラブルあったため)
子どもは反対に抜けたくなーいと叫びます😔

私も抜けさせたいと思ってはいますが、
子どもが抜けたくないと言ってること
3年生になると、割り算も習うようになって難しくなるから付いていけるかも心配です

今のところ、掛け算の九九はすべて覚えています

夫の意見を優先させるか、
子どもの意見を優先させるか
考えるとしんどいです

最終的に決めるのは自分ですが、同じような状況でしたら、抜けるか抜けないか、どっちを選択しますか?







コメント

はじめてのママリ🔰

抜けたくない理由がお友達だけなら抜けさせますが、授業についていけない・集団が苦手とかもあるならそのまま在籍してもらいます😌

小1娘が支援級ですが、毎日ではないものの普通級のお友達と長放課に遊んでるみたいです💡


3年生は社会・理科・英語(外国語)も始まると思うので慎重にいきたいとは思います🤔

通級・普通級もお友達トラブルは無いとは言えないので、勉強面でどうかを軸に考えます🤔

はじめてのママリ🔰

本人の気持ちも大事だと思いますね。今、まだ結構支援級にいる時間が長いならギャップがあるんじゃないかなと思います。

本人が普通級でもいけそう、友達と楽しくやれそうとか自信がつけられるように3年生は半分くらい支援級、4年生は7〜8割くらい支援級で5年生からは通級みたいに段階を踏んだほうがいいのではと。

叫ぶほど本人の不安が強いのに、転籍させても逆に普通級に対して苦手意識が生まれてしまうのではと……

よく言われるかなと思うのは、通うのは本人ということですかね。実際に毎日通う本人の意思が置き去りだと辛くないかなと思いますし、それで不登校傾向とか出てきちゃったときに本人が嫌がってたのに転籍させたことを後悔しそうかなって。

支援級だけじゃなく交流級の友達も作りやすいように交流級を増やしつつ、むしろ支援級の子とは仲を深めてプライベートで遊べるようにしたりして、クラス離れても仲良しでいられるはずみたいに交友にも自信を持たせるのがいいのかなとも思いました。
この自信は交流級での友達づくりにも役立つと思います。

個人的に、支援級で子供同士のトラブルがあったのは、ものすごく極端なトラブルでない限り必ずしも悪いこととも思わないです。色んな子がいるからそういう学びにも繋がるのかなと。今後、普通級でもトラブルってあるかもしれませんし、手厚い環境の中で起きたトラブルの対処経験が役立つこともあるんじゃないかと思います。

2年生ならまだまだ卒業まで時間はあるので、計画的に考えたほうがいいのかなぁと感じました。3年生から1回転籍してやっぱりキツかったとなってまた支援級となった場合、そこからまた6年までに転籍するのはまあまあ大変そうかなぁという予感もしますし……あくまで私の意見です。