
職場の人間関係に悩む看護師が、先輩の態度や問題についてどう対処すべきか相談しています。先輩は性格に難があり、他部署からクレームが入ることもあります。主任との関係もギクシャクしており、先輩に対して指導が必要だと感じていますが、どう行動すべきか悩んでいます。どのように対応すれば良いでしょうか。
職場の人間関係で自分がどうするべきか悩んでいます、
よかったらご意見ください🙇🏻♀️
病院勤務の看護師です
うちの部署は10名ほどスタッフがいて
そのうち看護師は3人です
主任(40代)、先輩(私の1歳上で看護学校の頃から知っている)、私の3人です
いま問題になっているのが先輩のことで…。
やや性格に難あり、お世辞にも評判が良くありません
サバサバしていると言うか機嫌が態度に出やすくてスタッフや患者さんへの対応も圧が強く見ていてヒヤヒヤします
他部署からも電話対応や応援で勤務した際にクレームがきているそうです
そんな感じなので他部署へ応援勤務に行った際、その部署のスタッフから先輩への態度や対応が強くなるようです
私もその部署へ応援に行きますがスタッフの態度に対して不満を感じることはそうありません
先輩はそこに不満を感じていて(自分の態度のせいとは気づいていない)、私も休憩中に同調して「えーひどいですね!」とかいろいろ言ってたのですが、先輩は本当にその部署が嫌らしく応援にも行きたくないと言い主任へ一緒に不満を伝えることになりました
伝えた結果、こちらの味方には当然ならずその応援先と話してみますねと大人の対応
味方になってくれなかった反応に先輩は愕然
主任に対していい気持ちを持っていないようです
それが金曜だったので週明けドキドキしながら出勤しました
元々3人仲良くて私はまだ配属されて数ヶ月なので主任と先輩は年単位の付き合いです
先輩とは看護学校時代から知っていて委員が一緒でした
遊ぶほどの仲ではないですが、新たな配属先に知っている先輩がいて私は心強く、お互いに1人息子をもつママというのもあり、先輩も知っている後輩が来たとそれなりに仲良くさせてもらっていました
なのですが明らかに主任と先輩はギクシャク
主任は私には雑談なども含めいつも通りに感じますが先輩には業務的な会話のみで、普段より細かい指摘もしているようでした
その後 私の後ろを通り過ぎようとした先輩が近づいてきて耳元で「主任さん私を避けてるのか全然話しかけてこない。ムカつくから逆にめちゃくちゃ私話しかけてやってる、困ればいい」と笑いながら言ってきました
愛想笑いで済ませましたが反応に困りました
それから数日そんな感じで、先輩が午後休の日に主任と私が面談をしました(人事考課で元々予定されていました)
そこで先輩のことをどう思うかと聞かれ…どうかなと思う面が多々あることを伝えると前記したようなクレームが来ているとかうちの部署内のスタッフからも良い印象を持たれていないことなどを初めて聞き皆同意見かと自分のもった意見に安堵してしまいました
主任は以前からも度々態度面を注意をしていたようです
でも改善されないのでクレームが来ていることや自分がまわりからどう思われているかを伝えるべきか悩んでいるという話を受けました
またそのような先輩の姿をみて私にそうなってほしくない引き込まれてほしくないと言われました
先輩には指導を受けて改善してほしいと思います
でも指導を受けてどう反応を取るのかが怖いです
私は先輩サイド(主任、先輩・私)にいると先輩も思っていると思うのでそのまま味方し続けなければいけなくなるとそれはしたくないのですがハッキリそう言えないしどう言えばいいんだろうと悩みます
それに私が味方をやめたら職場には先輩の味方はいなくて、捌け口が無くなるので潰れてしまわないか心配です
いまこんなことで悩んでても仕方ないのですが…
絶対的に先輩が行動を正すべきなのは間違いないと思っています。それでも馬鹿なフリ(?)をして捌け口になり味方を続けるべきでしょうか…?
潔く距離を置くなどしてみるべきでしょうか?
- はじめてのママリ(1歳5ヶ月)

m
私も以前の職場で同じような看護師居ましたがなんで看護師してんだろうなーと思ってみてました。仕事はさばけるけど患者さんからクレームきてる時点で気づけないのどうなのかなと思います。
上司がきっちり言ってくれればいいのにそういう人に限って上はのらりくらりで過ごしますからね。下に相談する前にあなたが伝えろと思います。
これからの付き合いはママリさんが辛くない方法がいいですね。私はすーーーっと距離を置いたら空気のように無視されました。ただ、私は患者さんを守りたいのであって先輩を守る立場にないので先輩がどうなろうと正直どうでもいいです。とてもいい人で辞めてほしくないなら守るのは上司の役目かなと。

まる
病院看護師です。
病院なのに、看護師の配置がかなり少ないんですね🤔患者さんの対応はある部署ですか?
そんな態度が悪いなら、スタッフからのクレーム以外に、患者さんからのクレームは無いんですか?
正直主任(要するに、その部署の責任者。実質トップは主任ですよね?)
から、先輩にズバリ、今まで態度面で注意してたのは、かなりクレームがきてるからだよ!って事実を伝えてもらうのが一番だと思います。
上司命令で、スタッフ間の信頼関係や、仕事を円滑に行うためにコミュニケーションは必要なので、態度改善するように強く言ってもらう事はできないのですか?
同じ部署内のスタッフからもよく思われていないそもそもの原因って。
自ら敵を作ってるのは、他ならぬ先輩本人なんですよね?
なんで味方が1人もいないと、潰れてしまわないか心配…って、あなたが心配する必要があるのか。
そういうのは、先輩の自業自得というのです。
味方であり続けたら、いずれあなたも同類とみなされますよ。流されず、あなたはあなたご自身の立場を守り、やるべき仕事に注力すべきではありませんか?
距離を置くのは難しくても、のらりくらりとうまくかわしましょう。
先輩の愚痴は、肯定も否定もせずに聞くだけ。
どう思う?って聞かれたら、答えづらければ答えなきゃいいし、私にはわかりませんって濁して言えばいい。
一緒に文句言おう!って言われても、私はそうは思わないから同じようには言えないですって言えばいい。
先輩の味方にも、主任の味方にも、他スタッフの味方にもならなくていい。
あなたはあなた自身を大事にして、流されない事ですよ。

はじめてのママリ🔰
患者さんと同様に接したほうがいいですよ。
否定も肯定もしない。
指導されたあと何か言ってきたら、傾聴のみ。
あとは知らぬ存ぜぬでいいと思います。
コメント