
コメント

まやもん
我が家の場合
口座には引き落とし分の、光熱費、夫婦の保険代、車のローン、携帯ネット代を残し
残りは引き出して
各支払い用に作った封筒にお金を入れます!
封筒の種類は、
主人のお小遣い、子どもの学資保険
子どもの貯金×2、習い事
貯金(定額)を振り分けて
残りを生活費にしてます꒰ ´͈ω`͈꒱
節約には、ならないのですか
毎月貯金ができるので
うちは長年こんな感じですヾ(。・ω・。)

アナ
うちもそれぞれの項目を書いた封筒に分けてます!いまどき珍しく給料手渡しなので・・持って帰ってきたら一緒に見てせっせと振り分けてます( ˙ᵕ˙ )
生活費も食費、ガソリン、諸経費・・みたいな感じで財布の中で入れるポケット分けてます!使った金額も分かりやすいですよー😉👌
-
りりり
封筒に分けて、さらに財布の中でわけるのはいくらぐらい残りがあるかしっかりと把握できそうで良いですね(o^^o)給料手渡しって、給料ふりこみより、ありがたみがありますね♡やるきもでそう!
- 6月20日

なつ
私は支出のカテゴリー別でエクセルでつけてます。
ほとんどカード払いなので、月末に明細をみて照合してます。
現金はレシートを貯めておいて暇な時に入力します。
ちょっとの誤差は気にしません👍
-
りりり
ほとんどクレジット払いだと、明細できちんと支出がみれて分かりやすいですね!!
少しの誤差は気にしない方がよいですよね!少しの誤差を気にしはじめると、時間がいくらあっても足りません(;´д`)- 6月20日
-
りりり
続きです。
もし良かったら、支出のカテゴリーの種類を参考までに教えて頂けるとありがたいです\(^^)/- 6月20日
りりり
なるほどー!封筒に分けて残りは生活費!\(^^)/はじめにきちんとわけると、分かりやすいし、どのくらいで生活していかないといけないかはっきり分かって良いですね!(o^^o)