
普段は定型の子と変わらないんじゃないかって思うことも多い小1の息子…
普段は定型の子と変わらないんじゃないかって思うことも多い小1の息子。実はADHDでは無くて年代特有の男の子あるあるの行動でそのうち今の私の悩みも良い思い出になるんじゃないかって思いながら願いながら生活してるけど、息子の思い通りにならなかった時、何かに失敗した時、予想外の悪い事が起きた時には癇癪からの親への暴言暴力。理不尽な要求。学校での書字の汚さ。だらしなさ。衝動的な姿。白黒思考の言動…こんな場面の息子を見ると将来が真っ暗になります。やっぱりこの子は障がいがあるんだって認めざる得ない。
ああ、ただの元気なわんぱくな男の子の括りじゃなくそこから大きくはみ出している子なんだってなんだか悲しくなる。
クラスの暴れん坊や落ち着かない子、言葉が汚い子でさえ、癇癪は起こさないらしく、悪さをしても最終的に統制が取れてるのを見たり親の言うことをきいているのを見るととなんだ仲間じゃなかった。ってがっかりする自分もいます。きっとこの最終的な部分が定型と違うんだって。
こうやって段々と差が目に見えてくるんだなって想像するだけで胸が苦しくなります。放デイでもこの子の何がヘルプマークを付ける必要あるの?ってお子さんがけっこう居てびっくりする。この子達のなにが問題視されてるんだろうって疑問にも思います。
職場でも友人関係でもわが子の大変さが伝わらない。みんな、経験したことないしこれから経験もしないから。
職場ではなんで学童にいれないの?と言われる。入れたいけど居られないから入れないことが理解してもらえない。
この子は産まれてきて幸せなんだろうかって考えてしまう。これから大変な生きにくい人生が立ちはだかるし
親の私がすでに立ち向かう気力が無い。この子にふりかかる辛さとか大変さをどうにかしてあげられる力も無い。どうしたら私の不安が消えるのかわからないです
- はじめてのママリ🔰

moc。
ADHD小1の男の子母です。
お子さまの将来が不安というお気持ちはよく分かります。
できるだけ我が子がこの先も幸せに生きていけることを親としては望みますよね。
ADHDは発達障がいではありますが、一つの個性と捉えてあげることはできませんか?
今の時代昔に比べて社会も学校も合理的配慮があったり、発達障がいに対してずいぶん理解が進んできたと感じています。
親としても我が子が生きづらいと思うことのないよう悩み、考え、学ぶ日々ですが、お子さまのできない部分ではなく、出来ている部分にもっと目を向けてあげてください。
当たり前に出来ていること、きっとその他にも素晴らしい個性や才能を持ってらっしゃると思います。
我が子も発達検査では凹凸が見られましたが、親としてはつい凹の方を見てしまい、凹を少しでも改善する方法はありませんか?と担当医に質問した過去があります。
担当医からは凹は伸びることは難しいが、得意な方を伸ばすことが大切、と言われ、子供の得意な面に注目できていなかった自分が悲しく、情けなく思いました。
小学校に入り、色々と心配もしましたが、とにかく出来たことを褒めて褒めてを繰り返すうち、自己肯定感も高まったであろう息子は毎日楽しそうに登校しています。
これからつまづくことも色々でてくると思いますが、親としてはこれからも変わらず、息子の良いところを見つけて褒めていきたいと思っています。
発達障がいの子どもを持つ親の気持ちは、定型児しか育てたことのない人にはなかなか理解はしてもらえないのはあります。
同じようなお子さんを持つ親御さんの集まりなどはありませんか?
そう言った談話会や、ママ友と話すとかなりパワーがもらえると思います。
気軽に相談できる場所をぜひ作ってください。
コメント