
DCDの子どもが書字に苦労していることについてアドバイスをいただけますか。
【DCDの子どもの書字対策について教えてください】
4歳年中の長男は、おそらくDCD(発達性協調運動症)です。
乳児期から発達が遅く、市の療育センターに繋げていただき、発達検査を受けました。
知的な遅れはないのですが、同年代に比べ不器用で粗大運動も苦手なのでDCD疑いの診断がついています。
そんな長男ですが、書字がすごーーーく苦手です😇
文字以前に線をなぞることが苦手です。
就学後は授業の大半が文字を書く時間になると思うので、学校生活がかなり苦痛になるのではと心配しています。
主治医に、知的な遅れがないと支援級は難しい、普通級の中で頑張るしかないと言われており、かなりビビっています。
早めに練習をしようと思い、療育や自宅学習で対策をして、本人の中では少しずつ伸びてきていますが、鉛筆の持ち方や筆圧の薄さ、角がカクンと書けない等、問題は山積みです…!
最近は上手くできないためか、拒否反応も出てきており、あまりガツガツやらせるのもな…と悩んでいます。
療育の先生や主治医の先生にも相談しているのですが、みなさんのご意見や体験談も聞けたらと思います。
よろしくお願いします。
- むぐた(1歳3ヶ月, 4歳6ヶ月)

バナナ🔰
息子(発達障害)はDCDではないんですが、DCDの傾向はあるかな?とOTの先生には言われてます。
お子さんは指先の使い方や力の強弱の使い分けが苦手なんですね。
うちの子も元々指先の使い方や力の入れ方(強弱)が苦手で、なぞり書きなんて線をほとんどなぞれない状態でしたし、筆圧は弱弱でヒョロヒョロ〜って感じでした。
でも3歳半からOTでリハを受けるようになって大分改善しました。
今はなぞり書きもはみ出さずに書けるようになってきましたし、筆圧も弱弱ではなくってきました。
指先の使い方や力の入れ方は微細運動だけでは改善は難しいです。粗大運動で腕の使い方など体の使い方をやっていかないと指先まで使いこなすのは難しいです。
微細運動もただ文字を書くだけではなく、粘土遊びやスライム遊びなどの指先を使った遊びを取り入れるのもいいですよ。お家でも出来ますし。(お砂遊びも〇です!)
療育でOTを受けられているなら今後の継続で変わってくると思いますが、そうでなければOTは受けた方がいいと思います。
ちなみに知的支援級は知的障害がないと希望してもはいれませんが、情緒級であればもしかしたら希望して審査に通れば入れるかもしれません。
DCDは体の使い方だけではなく、切り替えの難しさや協調運動が苦手な特性がありますよね?
情緒級があって診断がなくても希望が出せる自治体であれば、ですが、、、(DCD疑いだとグレーの判断になるので)
うちは情緒級ですが、協調運動が苦手なので板書は難しいかも、と担任には伝えてあります。今の所板書する事はほとんどなく授業はプリントメインです。宿題の中には今もなぞり書きする所があります。(継続が大切なので)

はじめてのママリ🔰
自閉症、知的障害、DCDあります。
文字書くのは物凄く苦手で、えんぴつ持つにも疲れるそうです😓
枠の中に掛けれなかった文字のバランスもの凄く崩れたりしてます😅
先生からタブレットでまず文字を覚える舌方が良い言われました。
うちの子まだ、あ~ん文字頭からすぐ思いつかないそうで、書いて覚えるはDCDの子って大変だといわれ、まず頭からすぐ文字思い浮かべれるようにタブレット勉強するのが良い言われました😅
ただ、学校では、タブレットつかってますが、周りの目気になるのか?あまりタブレットしたくないようで余り取り組めてないです😓
現在3年ですが、未だに文字頭から浮かばない、カタカナもまだ書けずです😅
文字の練習より先に線と線をむすぶやつをやると良いとОT先生いわれました!
文字って曲がったりくるっとする動きあり、それが中々上手くいかないそうで、
クネクネやくるっと回る、カクカクしたかんじのなぞり書きするのが良いそうです🤔
2歳ぐらいのドリルでその曲がるとか練習するのが良いそうです😀
それが文字に繋がると言われました!!
なのでたまに家でやったりしてます!
コメント