
幼稚園の懇談。悪い事言われると思うので、行きたくないです😭何か、励ま…
幼稚園の懇談。
悪い事言われると思うので、行きたくないです😭
何か、励まし、強い心をもつ方法、返答のしかたなど教えてくださいー😭
うちには年長児がいます。
視覚優位なタイプで、入園前までは気になる物があるとどんどん触りに行ってしまう感じでした。
幼稚園に入ってからはその多動っぽさはなくなり、集団行動もできていて、良かった~と思っていました。
しかし、今度は不注意さがでてきました💦
具体的には、気になるものがあると目線がそちらにいってしまい、今やっていた事の手が止まる…って感じです。
年中までの懇談は、特に問題なかったのですが、
春の年長の懇談では先生からもその部分を言われました。
手が止まってしまい、給食や着替えが遅い時がありますね~
たまに一斉指示中にポーっとして、聞いてなくて周りに合わせてますねーと。
ただ、まだ入ったばかりのかなり若い先生なのもあり、『なので、こういう指導をしています!』とか『家庭ではこうしてみてほしい』とかも特になく、
『ここができてません~』の報告で、おしまい。って感じなんです💦
こちらからどんな風に指導したら良いか聞いても、『うーん。そうですよねー』みたいな。明確なコレ!がなくて。
入学前だし…と気になり、自分で発達相談や専門の児童精神科にいきましたが、個性の範囲内であり、今は療育などの対象にもならない。
あとは、小学校に入って気になる事が出てきたら考えるようにすれば良い、との診断でした。
知的、多動、他害、自閉傾向もないです。集団行動もできており、
あえていうならadhdの不注意型に近いのかな?って感じです。
なので、とりあえず今後の方向性も決まっているわけなんですが、来週また幼稚園の懇談があります。
まぁたぶんまた、春と同じ事を言われると思います。。
また、ただ淡々とできてません~だけ言われるのかと思うと、胃が痛くて…
なんて返答したら良いんですかね…😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

ソースまよよ
先生はお子さんの事を悪く言ってる感じですか?🤔それとも、先生目線で感じた事を伝えてるだけですかね?
仰っているようにもし後者なら、あまり気にされない方がいいですよ🙂↕️その先生には口先だけの「すみません」と、対処法を聞いておけばそれでいいかと。もしそれでその先生から有益な回答があれば、それはそれで良し。予想通りなかったら、とりあえずその先生にはいつも、見守ってくれている事への感謝の言葉を言ってたらいいと思います😉🙂↕️あとはその先生の興味のありそうな事の雑談で話を盛り上げたら。。。きりぬけれるかなぁと😅
お子さんについては、質問者様がしっかりと動いてるので、特に問題ないと思いますよ🙆♀️今だけの悩みであり、成長すると変わりますよ🙂↕️
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
悪く…まででは無いかな。
感じたことをそのまま言ってる感じですかね。。
自宅では私が『聞いてるの?!』って感じてイラッとする事あるんですが、たぶん先生も同じようにイラッとするんだろうなー…と、話し方で思いました。
ただ、副担任のベテランママの先生には
『えー?ちょっと集中してないかな?って時も声かけるとすぐ直すし、よくやってますよ☺️』と言われたので、先生の経験値や相性も多少はあるかもです…
具体的な切り抜け方、ありがとうございます😭
感謝&雑談ですね!!
悪い事、あんまり深く聞きまくらない方が良いですよね?
ソースまよよ
なるほど💡
悪い事、深く聞きまくりたいのでしたら、副担任のベテランママの先生の方がいいと思いますよ🙂↕️
あと、考え方にもよりますが、割と楽な担任の先生だと思いました🤔基本的に「すみません」「そうですね」と言っておけば、それ以上何か要求してこないと思うので😅
はじめてのママリ🔰
なるほど
確かに、要求とかは全然ないと思います!
ありがとうございます。
その感じで乗り切りたいと思います‼️