※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

みなさん、なぜ七五三をやるか考えたことはありますか!?七五三やらない…

みなさん、なぜ七五三をやるか
考えたことはありますか!?

七五三やらないご家庭ってありますか?

旦那は七五三やこどもの日など
やらない家庭で育っており、

何でそんなにお金をかけてやるの?
(着物借りたり、写真館で撮ったり…)

と聞かれてしまい…


確かになんでだろう?笑



夫はやりたくないわけではなく、
なぜやるのか、
なぜそんなにお金がかかるのか
本当に必要なことなのか、
納得した上でやるか判断したいと😅

そこまで言われると、
こちらも面倒になってきてしまいました😇



我が子のかわいい晴れ姿を
写真に収めたい!
なんか、めでたいし、
みんなやってるから
やっておこう!

くらいにしか思ってない
私の浅はかな考えでは響きませんでした🤣笑



昔は7.5.3歳まで生き延びたら
凄いことだったんだよ!
だから祝うんだよ!


って、それっぽい感じに言っても、
今はそうじゃないからねー
と言われ、
もう戦えそうにありません😇笑


みなさんはなぜ七五三をやるか
考えたことはありますか!?

コメント

はじめてのママリ🔰

子どもの健やかな成長を祝う日本の伝統行事なので、それを教えてあげたい気持ちもあります。
七五三はこういう行事なんだよ。と娘には教えました。

着物での写真は可愛いし、将来愛されていたんだなと感じるひとつになるかもしれないと思っています。
二分の一成人式の授業で、七五三の写真が当たり前にあって、なんで自分は無いんだろう…となるのは絶対避けたいですし😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も将来見たら喜ぶだろうなという重いと
    子供の行事は一通りやりたいタイプなので、
    やらないという発想に驚きました🤣笑

    • 6時間前
きき

我が家七五三やってません🤣
こどもの日も特になにも。2人目の息子に兜も買ってないし長女は雛人形2年ぐらい出したかなってぐらいですね。
保育園で制作で兜とか鯉のぼり持って帰ってきてたのでそれで写真撮って終わりです。
理由がお金かかるしそこまで写真要らないなって思ってしまうからです😅
元々実家だった家に私達家族で住んでいて、訳あって父方母方両家の写真が大量に我が家にあります。一度整理し直してだいぶ処分しましたがもう本当に多すぎて🥹
私の成人式の写真も高かったけど要らないよなって捨てようかなって思ってますもん。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは兜も雛人形も無いです😇
    始めは、何言ってんだ!?って
    驚いたのですが、
    冷静に考えて、
    出したり、しまったり、保管したり、
    大変じゃない?と言われ、
    そうかも…と買わなかったです😇
    街中でも目にするし、
    幼稚園で何かしら制作するので、
    毎年それで満足してます😅

    夫は七五三も同じ感覚なんだと思います😅

    • 5時間前
ママリ

そういえば深く考えたこと無いですね〜

でも、やるのが当たり前って思ってるので、ささやかでもやる、と思ってます。

子供にやってあげないと、その子供も自分の子供にやってあげることもないだろうなと思います(実際旦那さんがそうですね)
そうゆう行事を知らないで恥描く場面もありそうに思いますけどね💦

自分は、子供の頃可愛い着物来て神社に行って、長〜い千歳飴をもらってビックリしたこととか、いつもじゃ経験できないことをさせてもらって、その時の感動は今も記憶に残ってます。
そしてその時の経験はきっとかけがえの無いものなんだろうなぁと思ってます。

色々な経験を増やしてあげるのが親の役目なのかな、と思います🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もやるのが当たり前だと思ってたので、
    育ってきた環境の違いが
    浮き彫りになった瞬間でした😅

    幼稚園や絵本で日本の伝統行事については
    教えているのですが、
    じゃー、自分はいつやるの?
    ってなったときに
    やらないよ
    って言うのは可哀想で😂
    夫に伝われ〜😂笑

    • 5時間前
ヘイホー

私自身、あまり行事系をやらない実家でしたが、七五三の写真は残っていまして、自分の写真ながら気に入っている写真です☺️
子どもと一緒に行事を楽しみたい、そして見返すことで後からも楽しめると思います。

別に必要ではないと思いますが、お金を払ってでも楽しむ価値はある経験かなと思います。どこまで払えるか、どこまでちゃんとやりたいか、納得できる点があるといいですね…!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子の時に写真館で揉めて
    大変だったんですよ🤣爆
    5歳、3歳のダブル七五三で、
    私は5万くらいのセットで考えていたのが
    1万も出したくないってなって…爆
    2万に抑えましたが、
    めっちゃ不満でした😂笑

    来年は7歳3歳のダブル七五三なので、
    また揉めるのかと思うと
    黙って子供だけ撮影してこようかなとも
    思っちゃいます…爆

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

宗教的にしないって人もいますしね。7才までは神の子って言われるほど、昔は子どもの時になくなる事が多い時代でしたしね🙄
現代は言ってしまえば記念でしかないので親の考え的なものではあると思いますが、一生に数度ぐらいプロにとってもらっても悪くないと思うってぐらいですかね🤣
旦那さんが反対ならこっそりしたらいいんじゃないですかね🤣
せっかくのお祝いを逃すのも反対されて嫌な気持ちでするのも私は嫌なので🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり、こっそりやっちゃう考えになりますよね?笑
    ただ、来年7歳3歳のダブル七五三で、
    絶対7歳の子が何か言うよなー…
    って懸念してます😇爆

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言っても事後報告ならいいのでは❓🤣後は知らない🤣

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やったよー?
    ってあたかも当たり前の顔しとけば
    いいですかね🤣笑

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    せっかくの記念に妥協したくないので私ならそうします🤣話し合って妥協するにしてもこっち側が折れる事になるので😅

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

なぜやるか考えた事なかったです🤣
けど、子供の七五三の時に初めて意味を調べてなるほど〜って思いました。

なぜやるのか?という旦那さん問いに関して私だったら…
日本には昔からそういうしきたりがあって、親は子供の成長を喜んだんだよ。私は七五三をやってくれた親の気持ちが嬉しいって今でも思うよ。
七五三をやらないなら成人式もやらないって事だし、子供の成長をあなたが神様に感謝できないなら、神社に初詣とか普通にお参りに行っても自分の願い事だけ祈るのとかも今後はやめてね。子供の事を感謝できない人が自分の願い事だけ神様に祈るなんて都合が良すぎるから。笑

って言います🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    …と言いつつ、私もお金はあまりかけたくなかったのでセルフで全部やりましたよ☺️

    3歳や5歳の男の子なら着付けも簡単なので、うちは3歳の時にかかったお金はアルバムと製本も含めて最終的に2万くらいでした♪

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    セルフでやられたのですね😃
    うちは3歳女子と5歳男子のダブル七五三で、
    写真館で揉めて…笑

    来年7歳女子と3歳男子の七五三なので、
    また揉めそうで😇爆
    黙って何とかできないかなーって
    考えちゃってます爆

    • 5時間前