※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年長の息子…幼稚園で制作や運動会の組体の練習など、みんなよりワンテン…

年長の息子…幼稚園で制作や運動会の組体の練習など、みんなよりワンテンポ遅れたり、テンション上がったらピョンピョン1人で飛び跳ねてますって言われました💦

小学校でついていけなくなり…発達障害だとか不登校の悩みなどやはり出てきてしまうのでしょうか…

コメント

ママリ

先生からはなんと言われてるんですか?
こうです。だけでなく、それでも声掛けすればみんなとできてますよーとか、こうなので個別に対応してますよとかは聞いてないですか?
注意されてできるのであればそれで良いと思います。
できなくて先生が個人的に対応しみんなと別で行ってるとかだと、小学校で困る可能性があります。
療育や小学校の支援学級等の案内があったわけではないのであれば、そこまではないんじゃないでしょうか?
でももう時期も時期ですし、「先日の話をどう受け止めて良いのか分からない。息子は集団生活が難しいのか。療育など行った方が良いのか。小学校には普通に上がれそうなのか。相談に乗ってほしい」と伝えて、担任か主任とか少し上の先生でも良いと思います。声かけてみたらどうでしょうか😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    制作とかはみんなが一斉にやりだしたら、ちょっと何したらいいのか分からないみたい、組体も次どうするんだっけみたいになってるといってました。

    言葉が遅かったので2歳から年少の終わりまで療育に行ってました💦

    でも療育でどんどんふざけるようになったのと、言葉も他の子と同じくらいまで成長し、年少年中で集団生活出来てると感じたので(担任には療育行ってる事伝えてました)やめました😔

    やはり判断が早かったのかな、、

    • 7時間前
もこもこにゃんこ

その子次第、周りの環境次第だと思います。
本人も楽しく過ごせて、運動や制作が苦手だとしても周りに好かれるような子もいますし、運動できても意地悪だったりして友達が離れてっちゃったり、周りの環境が合わず辛い事があり不登校になる場合もあるでしょうし。

発達障害かどうかは医師にしか診断できないので、専門機関に相談するしかないと思います。
発達障害だとしても、良い環境で過ごせれば悩みも少なくなる可能性もありますからね😊