
旦那が娘の寝かしつけを試みましたが、いつもと違う方法で困惑させてしまいました。旦那による寝かしつけを続けるべきか迷っています。
旦那の寝かしつけについて、思うことがあります。
旦那は寝かしつけというものをほとんどしません。
私が娘の布団で寝かしつけている間、寝室という同じ空間に居て、夫婦のベッドで横になり、寝ているだけです。
娘はさすられながら寝るのが安心するようで、いつも背中やお腹をさすられながら寝入ります。
第二子妊娠が発覚し、イヤイヤ期の娘ですが旦那だけになったときにも寝れるよう、本日旦那が寝かしつけをするように仕向けてみました。
すると、娘は『かいかい』(さすってほしい)と言うのですが、寝れるよ大丈夫。と言い、さすらず娘は眠いのもあり大激怒。
娘の怒りのベクトルが旦那に向き、夫婦のベッドに旦那が避難してきたのですが『なんでいつもと違うやり方して、眠たい子を怒らせてんの?』と言ってしまいました。
『俺が悪かったよ!』と怒りながら吐き捨てて行き、その後娘は旦那の抱っこで寝ることはできました。
普段寝かしつけしてない人が、突然いつもと違う方法でやるものだから娘も困惑したと思います。
やってみようとしてくれたのはいいのですが、急に自分流を出すのはどうなのかと…
せめて、今の方法で旦那でも寝かしつけできるようになってから試みて欲しかったです。
旦那による寝かしつけは諦めるべきか、否か。
迷ってます。
- みみみ(2歳8ヶ月)
コメント

はじめてのままり
2歳7ヶ月でしょうか??
そのくらいだと添い寝だけで寝れるようになると楽ですよね🙂2人目が生まれるまでに添い寝だけで寝られるようになるといいかなと個人的には思います、、、

ままり🌻
普段やってて、意図があってやり方を変えるならまだしも。めんどくさがったようにしか感じません。
後々の事考えたら旦那さんでも寝かしつけできるようにしておくべきと思います!
-
みみみ
いや、ほんとに何回かやったことあってーとかなら、話は変わってくるんですけどね🙄
いつも突然始めるので、私も娘も困惑しちゃいます🫨- 10月17日
みみみ
そうなんですよね😅
添い寝だけで寝れるようにというのもわかるのですが、あまりにも突然すぎやしないか?と思ってしまいました。
はじめてのままり
むしろいつもしないパパと寝ることでいつものルーチンをなくせそうな気もします!!
みみみ
言われてみると確かにそういう一面も見えてきました。
ただ、大泣き激怒するまでするのかというのも匙加減が難しそうですね。