※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
momo..
家族・旦那

旦那との関係に不安を感じており、金銭面や価値観の違いが問題になっています。別れるべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

旦那さんとこれからやっていける自信がなくなってしまいました。
少し長くなりますが、よければ聞いてください。
この文をみて嫌な気分になる方もいるかもしれません。
苦手な方はスルーしてください。

うちの今の状況は、
同い年で結婚して来月で4年。今2歳の息子が1人います。
家事は私がほぼやっていて、旦那さんは帰りも遅いので子供の寝かしつけまでほぼワンオペで行っています。
年収は私よりも旦那さんの方が少し高いです。

ずっとモヤモヤしてましたが、最近の喧嘩で向かってる方向性や価値観の違いが浮き彫りになり、もう難しいかもしれないと思う様になりました。

細かい喧嘩はよくありますが、
主な喧嘩は2種類あって、
1つ目は、旦那さんはお酒をたくさん飲むと口調が強くなり沸点が低くなるので、ちょっとしたことでキレたり、今までの喧嘩を掘り返したりして喧嘩になります。
お酒飲むとこれがほぼ毎回なので、家では1、2本にして欲しいと伝えています。
次の日には喧嘩したことを覚えていません。

2つ目は、金銭面の喧嘩です。
もともとあればあるほど使ってしまうタイプなので、1年くらい前から私が管理するようになりました。
旦那さんのお小遣いは週1万円(週休2日なので5日間で1万)
週2日の休みは家族のお金から全て出していて、趣味のゴルフや飲み代も別で家族のお金から出ています。
ゴルフは月2回、飲みは1〜3回程度なので旦那さんだけで少なくとも月に7〜8万円使っていると思います。
お弁当は以前まで作っていましたが、食べる時間がないのでいらないと言われたのでずっと作っていませんでした。


そして、最近の喧嘩は2つ目の金銭面の喧嘩でした。
ゴルフのクラブ3万円ほどのものを買いたい。と言われたので何もない日に買うのであれば、来月のゴルフを行かないとか何かを我慢する必要があると思う。と話しました。
すると、いつも自分は我慢している。
本当は飲みにもゴルフにももっと行きたいし、周りの人達(独身)は週1で行っていて、好きな時に飲みも行ってる。だからこれ以上は我慢できないし、なんなら足りないのでお小遣いを増やして欲しい。そんなに節約して欲しいならまたお弁当作ればいいんじゃない?と言われて口論になりました。

話し合いをしましたが、結果的にはお小遣いは増やして欲しい。ゴルフはもう少し行きたい。お小遣い制になったことで飲みに誘われないことが嫌だ。と言われて、最終的には、私と子供がいないほうが楽。でもそれを頑張って考えないようにしている。
と言われました。

今までもずっと感じてはいましたが、結婚から4年、子供が産まれて2年経っても独身気分は抜けず、自分が中心に考えていることが本当によくわかり、"私と子供がいないほうが楽。でもそれを頑張って考えないようにしている"といわれたことで本当に一緒にいることが正解なのかわからなくなってしまいました。
いままでも、何度もあなたは家族がいるから独身の人と同じことはできないよ。と伝えてきましたが限界かもしれません。

人の気持ちは自分が気づかない限り周りから言われても響かないのだと思いました。
こんなふうに誰かのことを悪く思ってしまう自分が嫌になります。
でも、これが本音です。

それでも私は子供が1番大事です。
旦那さんといたほうが子供の幸せに繋がるのであれば、私はこれからも一緒にいます。

だからこそ、別れを選ぶべきか、このまま続けていくのか、踏ん切りがつきません。

どんな回答でも構いません。
皆さまからの意見が聞きたいです。


コメント

はじめてのママリ🔰

いない方が楽

だなんて、仮に思ったとしても絶対に口に出してはいけないと思います。それをmomoさんに言うことが信じられません。

子どものために父親、、も大切かもしれませんが、一番はいつも側にいるmomoさんが笑顔でいられるかのほうが大事なのかな?と感じました。

はじめてのママリ🔰

我が家と状況が少し似ててコメントしました🥲本当に毎日親になったのは自分だけで旦那は他人事で客観的に私と子供を見てるんだなと思う毎日です😭

はじめてのママリ🔰

子供のために父親がいることが正解だと思った事は1度もないです☺️
私が子供の時に経験済です。

その言葉を言われてしまったら旦那のゴルフクラブを捨てます🤙🏻
そして離婚します。
ゴミ以下だと思います。

既にお仕事はされているようですし、離婚しても十分育てていけると思いました。

ママリ

私自身も、喧嘩ばかりで何度も離婚したほうがいいかも、と思いましたが、夫からはそういう話が出ないこと、子どもは夫を好きだし、子育てには協力的なこともあり、まだ一緒にいます。

いない方が楽、なんて言われたら私だったら別れることを真剣に考えると思います。
momo..さん自身は、旦那さんのことをどう思っていますか?
いつもワンオペされてるようですし、旦那さんがいない方が楽、いてもいなくても変わらない、と思いませんか?

momo..さんが苦しまずに生きていける方を、選べるといいと思います。

はじめてのママリ

いない方が楽、はこちっのセリフだよ!という感じですね。お金の問題は死活問題です。離婚に値すると思います。

子供視点ですが、小さいうちは遊んでくれるパパ、優しいパパ、カッコいいパパですが、物心ついてくれば浪費家の父親は尊敬に値しないこと、家の中の不調和の原因であることは完全に理解します。

私の親も離婚していますが、父親がいないことは大きな問題ではないです。「子供のために離婚を我慢した」母親に対する感情の方が問題ですね。将来、「子供のために離婚を我慢した」と思うくらいなら、今別れた方がいいと思います。

(๑•ω•๑)✧

いない方が楽なんて、咄嗟の言葉だったとしても信じられません。ましてや常々思っちゃってるなんて言われたら…
負担がなくなって楽になるのかもしれないけど、子供が居なくなって楽しさもなくなれば良いんじゃないでしょうかそんな奴。

捨てちゃいましょ。

自分のことをいらない存在だなんて考えてる父親、子どもにとって悪影響な存在だと思います。

大体、我慢してるのは父親だけじゃないのに。それでも愛おしくて大切で切なくなるくらいに可愛い存在がいるから苦じゃないのに。
父親の資格って血の繋がりだけじゃないですよ。ちゃんと愛してくれる人の方が、血なんて繋がってなくても父親だと思います。ステップファミリーの道も開けますし、その方がお子さんにとって、良いと思いました。

にゃこれん

もっと遊びたいならもっと稼いで来い、て思います。
専業主婦で裕福な生活ができているなら遊ぶのも良いかとは思いますが、そうでない&共働きなら節度は守らないといけないと思います。
旦那さんがわがまますぎる。
お酒で記憶無くなるのもいずれエスカレートしていきそうですし、
両家の親と話し合って、離婚も一つの手かなと…

ちー

うちの経験談ですが。
うちは子供が生後半年頃に、初めて旦那に子供をほぼ1日預けて、初めて遠出をしました。
どうしても行きたいところがあったからです。事前に旦那の了解を得て行きました。
当時で考えても、0歳代で、旦那に預けたのは、その日だけですが。
旦那は元々、子供の世話をしたことがなく。私が事細かくお世話の詳細を書いてから出ました。帰宅した翌朝に、何気なく思ったので『初めて◯◯ちゃんと2人で過ごしてみて、どうだった?』と旦那に聞いたんです。最初はあまりに聞き方が抽象的だったようで、何を聞いてるのか分からない感じだったので、具体的に『初めて一緒に過ごしてみて、楽しかったとか、難しかったとかあるじゃない??あとはまた一緒に過ごしてみたい!とかさ』と離したら『別に……何とも』と。『これからも、一緒に過ごしたいとも過ごしたくないとも思わない』と返ってきました。
もしかしたら、それを聞いたタイミングが、株の動向?を気にしていた時みたいだったので、聞いたタイミングが悪かったのかも、ですが、その反応を聞いた瞬間に『この人に聞いたのが、間違ってた』と思いました。
生後半年って、喋らないし、1〜2歳みたいに特に激しく動くこともないし、男が分からしたら、反応が大してないから、面白くないのかも、ですが……

うちの場合は、旦那家族が特殊な環境(私から見たら)でした。ただ、根本がThe昭和的な価値観でした。(男は金を作り女は家事育児、仕事まで全部こなす、みたいな)
私は『これからも一緒に過ごしたいとも、過ごしたくない、とも思わない』の一言が『子供が居ても居なくても、自分の生活は変わらない』と言われている気がして。
他にも、色々と悩む点はあったので、結局、その5年後には私はシングルになりましたが。。。

長くなりましたが、私が経験して思うのは、うちは旦那がディスカッションが大嫌い『自分の考え方に意見されるのが大嫌い』なので、話し合いが出来たことはないですが……
かなり差のある価値観などは、埋まらない、と言うことです。一方が我慢し続ければ、それなりに耐えられるでしょうけど、そんなのおかしい。

momoさんは『奥さんも子供もいない方が楽』なんて決定的な言葉が出るなら、自ずと選ぶ道は決まってるかな……と私は思います。

ちなみにうちも、旦那に何もしない人だったので、ワンオペでした。離れた今は経済面以外は、そこまでかわりません😅😅😅

長々と私の経験談を、失礼しました。