
ちょっと長いんですけど悩んでるのでお願いいたします。小学一年生のト…
ちょっと長いんですけど悩んでるのでお願いいたします。
小学一年生のトラブルについてです。
同じ小学校に通ってる子供が近くに3人居て(徒歩1分以内)
1人は同じ班の小1の女の子。
2人は違う班の小3と小2の兄弟です。
この兄弟が本当に口が悪く態度が悪く
いじめっ子気質です。
うちの子がその子たちに汚い言葉(多分悪口)言われたり蹴られたりする。と言ってきます。
また水筒で殴られそうになるとも言ってきました。
あとは休み時間にサッカーしてる時
うちの子にだけ「お前がいると負けるから入るな」と言われたりすると。
ですが、私が先生に言おうか?と言うと
やめてほしいと言います。
じゃあ嫌じゃないの?と聞くと「嫌だ」と。
嫌なことされるならやめてと自分で言ってみたら?と言うと
もう言ってる。何回も。でもやめてくれない。と。
だからやっぱり先生に言うねと言うと
やめてと言われます💦
やめてほしい理由が
二学期になってやっと友だちになれたのに、関係を崩したくない(要約)とのことです…
私からしたらそんないじめっ子となぜ友だちのままでいたいのか謎です💦
うちは小学校から遠くうちの近くまで来るのは
最初に記載した小1女子とその兄弟だけです。
小1女子は女子にしては結構気が強くその兄弟ともわりと仲良いです。
うちの子は気が弱くなよなよしてるので
多分舐められてるんだと思います。
私からしたらもういじりではなくいじめだと思うのですが
子供は先生に言って欲しくない。せっかく友だちになれたのにと泣きます。
多分その子たちと仲違いすると下校時ひとりになるし
他の子はみんなで遊びながら帰ってくるのに自分だけひとりになるのが嫌なんだと思います。
うちの子は1人でも大丈夫!タイプではなく誰かと居たいタイプなので……💦
あとその兄弟が友達が多くうちの子も友達が多くなるような錯覚?になるのか
楽しいのか分かりませんがその兄弟と遊ぶと他の色んな子とも遊べるのが楽しいのかな?と…
もちろんうちの子が100%正直なことを言ってるとも思いません。
嘘や盛ってるところもあると思います。
幼稚園のように同じ学年の出来事ではないし
下校や通学の時の話なので真相を先生に確認もできません。
相手の親は結構ヤンチャ系というかまぁヤンキーみたいな感じなので
とっつきにくく話したことはありません。
この場合私はどうしたらいいと思いますか?
先生にアクションするのはやめた方がいいですかね?
相手の親にアクションするのは100%トラブルの元なので考えてないです。
文章めちゃくちゃですみません😣😣
- ままり(4歳9ヶ月, 7歳)
コメント

ママリ
お子様、辛かったですね😭😭
うちの子も、言い返せずに気にしちゃうタイプなので、お気持ち分かります😭
私なら、汚い言葉を言うのは100歩譲って、蹴られたり水筒で殴られそうになるのはいてもってもいられないので、月曜日は仕事を調整して、班と一緒に付き添い登校・下校すると思います。
その兄弟に、直接事実確認をして、辞めてほしいことを伝えると思います。子どもを守るためには、親が出る必要もあるかと思っています。それでも直らなければ、夫に出てもらうかもしれません。
それでも治らなければ、学校に相談するかなと思っています😭

♡♡♡
それは、残念だけど友達とは言えない。○○ちゃんが辛い思いをするだけだから。な伝えて、先生に報告したほうがいいのかな?と思います。
先生はその状況は全く知らないのでしょうか?
-
ままり
ですよね…そんなの本当に友達だと思う?と聞いたのですが
友達だもん😢と。
先生は全く知らないと思います💦
そもそも学年が違うので😭
休み時間に遊ぶというのも放課後の遊んでいい時間に校庭で遊んでる時の出来事なので
先生はいません😣😣
聞いていただけて嬉しいです。
コメントありがとうございます😢🙏✨️- 1時間前
ままり
長文乱文だったのにコメントありがとうございます😢🙏
付き添い登校ってしていいんですかね?💦
うちの子は友達といる時に私が話しかけるとちょっとうざそうにするお年頃?なので嫌かなぁと思って😂笑
良いなら着いて行こうかなぁ🤔💡
その兄弟とは通学班違うんですけど多分近くには居るはずなので。
親が出てもいいのは何歳までなんだろう…と悩んでたのでそう言ってもらえて嬉しいです。
本人が大泣きしたり学校に行きたくないと言い始めたら出ようと思ってましたが
それだと遅いですよね。初動が大事ですよね。
めちゃくちゃコメント嬉しかったです。
ありがとうございます!!
ママリ
とんでもないです☺️
「いつでもお母さんはあなたの味方だよ。」とお子様に感じてもらえれば、たとえ下校時に1人になっても、心の支えとして、とっても頼もしいと思います☺️
特別支援学校で教員をしています。校種が違っても、我が子が就学して、改めて保護者の方の思いというものも、学ばせていただいています🙇🏻
教員として、事後に聞くよりは、現状を逐一報告していただけると、担任間や管理職と共有できたり、お子様の些細な変化に目を向けようとしたりするので、連絡帳に「〇〇ということがあったようで、心配なので付き添い登校・下校しています。何か(我が子に)変化等があれば、また教えてください。」と一言でも記載していただけるとありがたいかなと、仕事柄思っています☺️