
家計や家事育児の負担について悩んでいます。夫が多くの支出を担っているが、家事育児に協力しないことに不満を感じるのはおかしいでしょうか。私の収入が減り、支出が増えている状況をどう思いますか。
みなさんの考えを聞いてみたいです!
いろんな考え方を聞いて、参考や自分の視野を広げたいと思い、質問に至りました。
娘→8ヶ月から保育園
私→娘の入園と共にパートで仕事復帰(月約10万の収入で現在は週4〜5の実働7時間労働)
夫→コンビニ店長、今年2月から転勤(オーナー元が変わっただけで同種の仕事)
【担っている家計内容】
・私→食費、日用品、娘のオムツや服などの子供用品、自分のスマホ代や薬など個人的にかかるもの
・夫→家のローンや光熱費、保育園料や娘の保険料など主に私の担っているもの以外全て
【家事、育児】
・私→主に全て担っている
・夫→コンビニ勤務で不規則な働き方なので融通がきかない、言わないと家事育児に協力しない、自分の気分と都合でするタイプ
【気になる事】
・ほとんどの家計を負担している夫の方が家事育児していなくても不満に思うのは間違ってますか?
・多忙でお金をたくさん払っている方が家事育児の負担量は少ないのが当たり前なのでしょうか?
・私は育休復帰してから、収入が出産前より半分以下に減ったのに、出産前と同じように食費、日用品や追加で子ども関係まで支出が増えて常に金欠状態です。
・これを不平等と思うのはおかしいですか?感覚がよくわからなくなってきました。
長々とわかりにくい文ですみません💦
簡潔に書いたのでわかりにくいです…
私のような状態や考え方についてぜひみなさんのご意見をお聞かせください🙏
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
あくまでも私の考えですが...
・ほとんどの家計を負担してる旦那さんに家事育児の不満をもつことについて
→不満を持っていいと思います
・多忙でお金をたくさん払ってる方が家事育児の負担が少ないのが当たり前なのか
→当たり前ではないと思います
ただ多忙であるが故に、「出来ない」というのは仕方ないことかなとは思います
・収入が減ったのに出産前と支出が変わらないことについて不公平と思うこと
→不公平と思っていいです
というか負担しすぎだと思います
もし私だったら子供用品のみ自分の収入でやりくりします
月10万でそこまで負担してたら自分のことは何も出来ないですよね💦
家事育児も担っているなら、お金関係は全て任せていいのではないでしょうか

ままり
旦那さんが家計を負担しているから家事育児していなくても不満に思うのは間違っているか
→間違ってないです。
家事育児の負担割合はどうしても偏ると思いますが、しなくていいわけでないと思います。
多忙でお金たくさん払っているから〜
→物理的に仕事でいないので出来ない、というのは仕方ないと思います。
でも家にいるとき出来ることはあるかなと😣
収入が減り金欠
→収入に対して負担する部分が多すぎると思います💦不公平だと思うのが普通の感覚かと🥲
私も子供産む前は生活費負担してましたが、子供が産まれてからは時短になり収入も減ったので生活費は夫が払ってくれています。
私の支払いは自分の固定費、子供の保育料など保育園に支払うお金、子供の服などです!
はじめてのママリさんの負担が色々と大きいと思うので、1度話し合ってみてはどうでしょうか😣
-
はじめてのママリ🔰
ままりさんの収入が減った事を旦那さんは気にしてくれましたか?
それとも、ままりさんから相談しましたか?
お金関係は何度か話し合った事があるのですが
その頃は夫も収入が減っていたので、自分も金欠だから助けることができないと言われました。
「貯金ないの?」や「実家は助けてくれないの?」など、協力や寄り添う感じではなかったのでもう諦めちゃいました🤦♀️- 14時間前

はじめてのママリ🔰
家計を負担しているから家事育児はしないのはおかしいと思います。
ママリさんの収入が減ったのに負担金額変わらないのは旦那さんの考えを改めた方が良いです。
お金は合算して振り分けるのが一番楽だと思います🥲
早いうちに話し合った方が良いと思います!
-
はじめてのママリ🔰
夫に合算の相談を一度したのですが、結婚する時にお互いが負担する内容を決めたのだからそれだけは払ってほしいと言われ、お小遣い制も嫌だし、合算は不公平だと言われちゃいました💦
↑の夫の考え方も変と思いました🤦♀️- 14時間前
-
はじめてのママリ🔰
なんだが酷いですね😅😅
自分は稼いでいるからそういう考え、発言がでるんでしょうね。
自由にお金が使えなくなるのが嫌なんでしょうね。
お互いが歩み寄り生活していくものだと思います😞
結婚する時に決めた。と言われても状況が状況だしママリさんが苦しいことを何とも思わないんですかね…
自分が同じだった時絶対助けてやらないと思ってしまいますね。- 8時間前

はじめてのママリ🔰
ほとんどの家計を~
→仕事の労働時間や出勤、帰宅時間は職種によって違うかと思うので難しいです💦
絶対出来るのにやらない…というのだとすれば不満に思って当たり前だと思います。
多忙でお金を~
→上と同じ感じです。
私は育休復帰してから~
→金欠状態なのは伝えてるのでしょうか🤔
小遣いが各々自分の収入からとかなら、負担額も考えてわけてもらわないと片方に偏るのかと思うので金欠になるからそりゃ不公平ですよね💦
我が家は元々金欠なのもあってお互いの収入は別々に考えずひとまとめにしてます😊金額の差は関係ないです🍀
小遣いはお互いもてるほど余裕はないので基本持ってないですが、必要時に言って使うって感じですね。
俺のお金がー、私のお金がーって感じにはならないのでそこの不満は出てきません🤣
-
はじめてのママリ🔰
私の貯金から追加で補っていたのも、貯金が底を尽くした事も伝えましたが、寄り添ってくれないですね…
どちらかが多く出してるという考え方が私にはあまり理解できなくて、家のためにお互いができる範囲で稼いで合わせたお金でやりくりしないとですよね😣
たぶん夫は俺のお金が〜と言うタイプなのでひとまとめは厳しそうです…- 14時間前
-
はじめてのママリ🔰
話し合っても無理そうなら私ならこっそりヘソクリ貯める感覚でネコババしちゃいますね😅
金銭管理は自分がしていて、なおかつ現金でもらってる分があるのなら…ですが💦
私はそれでヘソクリとしてこっそり貯金してます🤭…そして夫が支払えない分が出てきた時に結局それで消えるのですけどね😂笑
あと同棲しはじめて結婚の話が出てからお金のやりくりについては事前に話し合っていたので俺の金がーとは言ってきませんε-( ´▿` )ホッ
言いに来るようなら…同棲し始めた時の賃貸の契約金や家具代に電化製品、ペット2匹分など私が全部立て替えたんだから即半分支払えって言います😤- 12時間前
はじめてのママリ🔰
私も子供用品だけのやりくりなら月10万でもなんとかななるかな…と思いましたが夫がそれこそ不満みたいなので厳しそうです💸
ご丁寧に貴重なご意見を頂きありがとうございます✨