
長女が保育園でおかずをあまり食べず、家でも工夫しているが、次の課題に対する不安があります。先生への返信はどうすれば良いでしょうか。
長女が保育園の給食で米はたくさん食べるけど、おかずはほとんど手をつけないとのことで、家での食事の様子はどうかとクラス主任の先生から連絡帳で聞かれました。
娘自身好きな食べ物は「お米!麺!!」と言うくらいで、この2つに限ってはめちゃくちゃに食べます。おかずもムラはありますが、給食を食べるようになってから、今まで食べ進みが悪かったり見た目で決めつけて食べなかったようなものが食べられるようになったりしていて、夫婦で給食のありがたさに感動していたところで、先生からこのお話を受けました🥲
昔から苦手な食べ物も最低ひとくちは食べるか舐めるか本人に決めさせてやることを欠かさずしています。ほかにもにんじんや大根などはハートや星型にして楽しく食べ進められるように工夫しています。
妹の離乳食が始まってから、わたしが食べさせているのを見て、おかずは特に「わたしも食べさせて〜」と言うようになったのはあります。園でも楽しく過ごしている娘に、家では甘えさせてあげよう。お姉ちゃんだからを理由に厳しすぎるのはやめようという夫婦の考えがあり、おかずは娘が2.3口頑張って食べたあとは私たちが食べさせてあげています。
この前運動会があり、ほかの子がママやパパから離れられず一緒に参加しているなか、娘は1人ではりきって声を出して歌ったり踊ったりどの競技も頑張っていました。以前の親子教室のときはわたしと離れられなかったり固まったりしていたのに、保育園ではとても頑張っているんだな〜と思ったのと、家に帰ってからもわたしが何も言わなくとも、妹に優しく接したり、お手伝いを率先してやったりなどして良いお姉ちゃんをしてくれて本当に助かっています。
また、トイトレもようやく保育園でも完了した(家ではすでに完了していた)ばかりで、本当によく頑張ったなと思っていました。
そんな園でも家でも頑張っている娘に、「トイトレ完了しました。じゃあ次の課題は給食のおかずも残さず食べようね。」とすぐに新しい課題を克服させようとするのは、頑張り屋の娘の気持ち的に疲れたりしんどくなってきたりしてしまうのではないかと感じています。
また、おかずの食べ進みが悪いというのも子どもや月齢あるあるで、後々食べられるようになってくるんじゃないのかなとも思っています。
たしかに体調を崩さないためにも、栄養的な面でも、バランスよく食べることができるのがベストですし、娘の次に克服していきたい点ではあるというのも夫婦でわかっています。
でもこんなすぐがすぐ、「あ、これはもう完璧なのね。じゃああなたの次の直すべきところや課題点はこれだから直していこうね。」というのは少し違うのではないかなぁ〜と感じてしまっていて…。
クラス主任の先生からのお話を受け、少しモヤモヤが残ってしまいました。
皆さんならどう思いますか?また、連絡帳になんとお返事を書きますか??
- ママリ(生後9ヶ月, 3歳4ヶ月)
コメント

メル
ごめんなさい。文章を読む限りだと、家での食事の様子を聞かれただけなのではないでしょうか?
もともと主食がすきなことや家での取り組みもお話しされてるなら、娘さんがおかずが苦手なのは先生も把握されていますよね?
園でもきっといろいろ試行錯誤してやってるんだと思います。
家で食べたやり方!とかがあれば、園でも同じにしてみようかな?と聞いてくれたんじゃないですかね?
無理やり食べさせてるとかじゃないだろうし、次の課題点として先生がいろいろ試してくれてるならそれはそれでいいのでは?と、読んでいて思いました。克服させよう!と無理強いしてるんじゃなくて、克服できるといいね♡って見守ってくれてるんだと思いますよ!!
ママリ
コメントありがとうございます。文面的にはそう思いますよね。わたしもそう思います。
しかし補足で書いたように、元々クラス主任の先生はできないことへのフォーカスがとにかくすごいタイプの先生でして、メルさんが書かれているようなポジティブな感じな受け止め方をできないような感じです🥲
以前もお話を受けたときに、家庭と同じように園でもしてみますね!と言ってはくれたので無理強いはしていないと思います。
クラス主任の先生的に見守るとかほんとポジティブで受け止められないようなタイプなので少しモヤモヤしている感じです🥹🥹
メル
その方の言い方や態度がきっとよろしくない感じなのですね!!
主任は、担任の言いにくいことを伝えてくれる役目もあるので、マイナスなことを保護者に言いがちだったりはすると思います。
でも、うちの園の主任はその分その後で変化が見られた時に必ず褒めてくれたりフォローもしてくれるので保護者からも嫌がられてないんだろうなと思います。ママリさんところの人はその後のフォローが欠けてるのかもしれませんね💦
連絡帳には、ありのまま、今の家での様子を書いたら良いと思いますよ!
ムラはあるけど、前より挑戦できるものも増えてきてます。子どもなりのペースでこの調子で増やしていければなって思ってます!的なかんじでどうでしょうか?
ママリ
主任の先生の役回りとかも、メルさんからお話しいただいて確かにそうだよなぁ〜と納得しました😌
メルさんのお子さんの園の主任先生、後フォローも良いですね!羨ましいです。
以前トイトレの件でも主任先生から話を受けたので「自宅ではこういう配慮や工夫をしていて、家でも外出先でもパンツを濡らさないで過ごせているのでトイトレは完了していると思います。」と伝えると『教えていただきありがとうございます。園でもやってみます。また園での様子もお伝えしますね』と返信がきて以降、こちらから待っていたのですが一向に園での娘のトイトレについては触れられず、娘が複数日おもらしでパンツを濡らして帰ってきた日があったので、お迎えのときに主任先生にこちらから園でのトイトレの様子を聞いたのところ「あー、えっと…」みたいな感じで全然答えてくれないというか、うちの子の園でのトイレの様子把握してくれていないんだなと感じる返答を受けました。それに対しての後日ほかの先生からも主任先生からもトイレの様子を詳しく教えてくれるということはなく、ほんと突然園バッグに園でストックしてあったオムツが大量に入っていたので、「あ、園でもトイトレが完了したってことね。」と旦那と話したくらいでした😂
というくらいに、こちらには家庭での様子を聞いてくるくせに園での様子は把握してない教えてもくれない(=後フォローに欠ける)。できないことにフォーカスがいく先生という認識を夫婦で持ってしまって…。
連絡帳の文面も親身に考えてくださってありがとうございます😭
ほんと、前よりも挑戦できるものが増えてきているので、子どものペースに合わせて増やしていければいいなと思いますと書こうと思います!!
メル
えー!なんの連絡もなくオムツが返却されたのですか?
それはダメですね💦そっちから家の様子聞いてきたんならその後の報告は絶対してくれないとー💦ですね!!
それじゃぁ不信にもなりますよね!!
そんな相手なら、あんまり気に病まずに、聞き流していきましょう👍
ファイトです!!
ママリ
そうです🥹それってちょっとどうなの?!って感じですよね💦
2歳児クラスなので複数担任でやっているはずなのに…モヤモヤとまらないことが続いちゃってて、ほんと不信です。
励ましの言葉ありがとうございます😭
元々相手の言葉を間に受けやすいところがあるので、適度に聞き流そうと思います!