
旦那が育児に協力的ではありません。休みの日も、少しでも協力してくれ…
旦那が育児に協力的ではありません。
休みの日も、少しでも協力してくれるかな
って思っても、
自分の好きな時間に寝て、自分の好きな時間に起きて
昼寝してて、隣で子ども泣いてても
知らんぷり。
子どもがいなかったときと同じ生活リズムをかえず。
旦那が昼寝とかしている間、
私は家事をして、子どもが泣けば当たり前のように
お世話。もちろん、夜間なんておきてくれません。
私は育休中なので、仕方ないって思いたいけど、
休みの日ぐらい協力してほしいと願ってしまいます。
育児を手伝ってくれる家庭をみると
羨ましく思います。
どうしたら、協力的になってくれますかね?
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
丸投げしてみてはどうですか??🥲
わたしは子供が起きてる時間=あなたも起きてね。と生まれた時から決めました🤣
休みの日、丸一日(24時間)旦那さんにお任せすることは可能ですか?

はじめてのママリ🔰
育児について旦那さんはどのように考えているか話したことはありますか?
休日は2人で育児をしたいですよね。お世話をしていないので大変さが分かっていないと思います。
旦那さんも子ども授かることを望んでいたなら育児しない理由を知りたいです。可能であれば話し合われるのが良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
話したことはあります。
協力するとは口では言うし、
協力しているって思ってるみたいです。
どうしたらいいものか、、、。- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!
協力という考えが変わるといいなと思ってしまいます。あくまでも旦那さんが仕事の間は育休中のはじめてのママリさんが見ているだけであって、育児は2人が担うものではないかなと感じます。
育児してくれる気持ちはあるようなので少しずつ変わってくれるかも知れませんね☺️不安ですがお子さんにも協力してもらってパパの役割を果たしてもらいましょう…!- 2時間前

はじめてのママリ
言葉で言ってても理解してくれなさそうですね。
特に聴いてるだけでは分からなそうなので、目から入ってくる情報の方が理解しやすいので、大変さや気持ちを可視化するとかどうですかね。

ママリ
ミルクやおむつ替えはできますか?
育児に参加したくないタイプか、自分が育児に参加しても何もできないしママリさんがやった方が良いし🤷♂️
と思ってるタイプかどちらですかね、、
後者だったら、心配かもしれないし、自分でやった方が早いかもしれませんがとりあえず信用して任せた方が良いです!!
やらせないと出来るようにならないです。
そしてやらせるならまだ自我が出てきてない今のうちです。
今後このままで子どもがもう少し大きくなるとパパよりママになってしまうので、ずっとママリさんが全部やらないといけなくなる可能性あります🥺
2歳くらいになると身体を使った遊びなどパパが活躍できる場面も増えるので、そこまで頑張るか、今頑張って旦那さんを少しずつ育児に参加させるかです、、!!
はじめてのママリ🔰
ちょっとの時間だけ、
面倒見てもらったことあるんですが、
子どもがグズってグズって
見ていられなくて、
子どもが可哀想にみえてきて。
こんなんなら自分で見たほうが早いと思ってしまって。
ちなみに寝かしつけもできません。