
今こんなことを不安に思っても仕方がないことなのですが、心がザワザワ…
今こんなことを不安に思っても仕方がないことなのですが、心がザワザワするので質問させてください😣
生後9日の男の子です。
自閉症や発達障害が不安です、、
妊娠中、男の子と分かってからずっと不安です、、
自閉症は男の子に多いと聞いたり、息子は生まれてから起きてる時間がほとんどなく、ずっと寝ていて、上の娘はお腹が空いた、オムツなどの要求に大声で泣いていたのに、息子はふにゃー、とすごく控えめの泣き声です。
夜泣きも娘は抱っこでないとずっと泣き、寝かしつけにすごく苦労したのに息子はお腹が満たされると爆睡で4時間ほどぐっすりです、、
なんでも、上の子と比べることではないのですが、どうしても比べてしまいます、、
正直、これから色々運動面や言語面で発達していく過程で全てが心配で不安で過ごすのが怖いです、、、
何か少しでも遅い、できないがあれば全て障害に結びつけそうで申し訳ないし、こんな母親で信じてあげれないことが怖いです、、
これからの子育て、どうすれば前向きに取り組んでいけるでしょうか?
- みん

はじめてのママリ🔰
生後9日ならまだ起きていられるだけの体力がないんだと思います!
子によるとは思いますが、生後1ヶ月くらいにもなれば「いい加減寝て...」って思うくらい起きるようになると思います😅
うちも姉弟で、息子はちょっとのんびりなところあるので心配な気持ちは分かります。
私は逆に上の子の方が第一子だからか心配しすぎてしまいます。
たぶんある程度大きくなるまでは心配の連続だと思います。。
1人で育てるとどうしても自分の観点からの心配ばかりになってしまうと思うので、色んなところに連れ出して他の人にも見てもらうって言うのも大事かもしれません。

はじめてのママリ🔰
子供を産んだ以上、色んなことに不安になったり心配するのは仕方ないと思います!
自閉症や発達障害じゃないとしても、問題のない子なんていません。
まだ起こってもないことの解決策はないですが、子育てに悩まない親なんて一人もいないって思えたら、少し前向きになれるかなと思います🙂

ママリ
逆に上の子のように、抱っこでないと寝ない、泣き続けるのも自閉の特徴の一つ(感覚過敏など)とも言われていますが、上の子はそうではないのですよね?
それと一緒でよく寝る、静かというともその子の個性ですし、自閉症とは限らないですよ。
新生児なんて良く寝るのが普通です。ほとんど寝ていましたよ。

みにまま
うちは2人とも男の子なのでたまにそういうこと思ったりします。でも今できることってなにもないんですよね。成長していく中でわかってくる事であって今心配してどれだけ悩んだとしてもやれることってないから。そして仮になにかわかったところでお腹に戻せる訳でもないし、何とかやっていく以外ないですよね。それが今すぐわかっても何年か先にわかっても。だったら今悩む時間ってムダって言うかなにも得ることの無い時間だよなって思って考えるのやめてます。信じてあげなくてもいいと思います。ただ今悩んだところでどうすることもできないし、わかることもないです。

もこもこにゃんこ
娘さんタイプでめっちゃ心配してる方もたくさんママリでは見かけますよね。
みんさんは男の子ってだけで心配になってるように思います🤔
女の子にも発達障害の子いますし、女の子は分かりにくいみたいなので男の子の方が多く見えてるだけかもしれません。
まぁ、多分何を言っても心配なのでしょうから今は心配しないで、と言っても意味ないですかね💦
気になるなら、発達の子への対応方法を調べてみてはどうでしょうか?
定型の子でも小さい子には良い事みたいですし、とりあえず発達っ子のやり方を参考に子育てしてみてはいかがでしょうか?
コメント