※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
子育て・グッズ

イヤイヤ期とワガママの境界線がわかりません。うちは一人っ子予定です…

イヤイヤ期とワガママの境界線がわかりません。

うちは一人っ子予定です
なのでワガママな子に育たぬように今から少しずつ我慢することも覚えさせようと思っています

でも一人っ子だし自宅保育で
今は娘の要望を叶えようと思えば叶えられてしまう環境です。
〇〇がいいと主張されたときに、どこまで合わせてあげていいものか、どこからは我慢させるべきなのか線引きが難しいです

将来、お菓子買って、とか、あれ欲しい、とか
あれ食べたい、とかをどこまで叶えてあげていいものなのか、、

私自身、兄弟が多く、むしろなんの要望も通らずに我慢ばかりの子ども時代だったのでいわゆる「普通」が分からずです。

コメント

ママり

単純に買う予定がなければ、ほしいと言われても叶えないです。

例えば普通のスーパーのお菓子売場、ガチャガチャ、立ち寄る予定のないおもちゃ売り場など。

これらは子も言ってみただけで、買ったとしてもたいして執着しなくなるので、買う習慣が身につくだけで、トータルで良いことないと思ってます。

ママリ

イヤイヤ期って通常の生活で怒るタスクをクリアできない状態のみをいう気がします。
ご飯や着替え等
移動中のグズリなども入りますが物を与えたら治るのはイヤイヤ期じゃなくてただ物で釣ってるだけです。
物を買わないといけない状況は全てイヤイヤ期ではありません。

  • ママリ

    ママリ

    怒る→起こる

    • 1時間前
k

イヤイヤ期は、ワガママとは別物で全てに対して特に理由もなくただイヤイヤ言ったりしているだけなので(本当にそうしたいわけではない)、そこまで気にしすぎなくていいと思います!ひとりっ子ではなくても大体の子が通る道ですしイヤイヤや反抗期のある2〜3歳は、下の子が産まれていない子もたくさんいますし☺️
4〜5歳くらいで、物事の理解、善悪の判断がついてきたあたりから本当の"ワガママ"になってくるのかなと思います🤔

お菓子は◯個まで、小学生くらいである程度計算できるようになったら〇〇円まで、とか、大きなおもちゃは誕生日とクリスマスだけとか決まりを作ったらいいのかなと思います!
ある程度大きくなれば、例えば100均に行く前に、今日は1個ずつ好きなの買っていいよ!と決めてから行って、それ以上欲しいとなっても今日は1個の約束だからと守らせるとか。

私自身一人っ子ですが、、おもちゃなど欲しいと言ったもの全てを買い与えてもらったわけではないですし、スーパーに行った時のお菓子も2つまでと決まっていたのは覚えてます!