※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園、年少での怪我の対応が気になっています。昨日降園後に、息子が…

幼稚園、年少での怪我の対応が気になっています。

昨日降園後に、息子がクラスの友達にハサミで切られたと言って指を見せてきました。
バンドエイドが貼ってあり、剥がすと小さな切り傷がありました。
怪我自体は小さなものでしたが状況が気になり幼稚園に電話したところ、先生は息子が自分で切ったと思っていたようでした。息子の言い分を説明したところ、明日相手の子に確認します、とのことでした。

先月も別の子におもちゃで目の当たりを叩かれ、瞼に傷ができました。こちらから幼稚園に電話し状況を聞いて眼科を受診し色んな検査をしたところでした。

年少クラスってこんなものですかね、、?
手足のすり傷などは全く気になりませんが、さすがに上記の怪我はなぁ、という気持ちなのですが🥹
年少なので相手の子を責める気持ちはありませんが、せめて幼稚園側から電話してほしかったと思ってしまいます。。(バス通園です)

ちなみに皆さんの年少クラスはハサミは自由に遊べる状態になっていますか?

コメント

りい

上の子が年少の時ですが、ハサミは自分のお道具箱に入ってるので自由時間は一応自由に遊べる環境にはあります。
でも怪我があったらお迎えの時に話してくれます。(ハサミで怪我は今までないですが)
ちゃんと見てるのか心配になりますね。

はじめてのママリ

ハサミは先生が管理してました。
自由に使えるのは怖いですね💦

怪我はワザとでなければお互いさまなので気にしないですが、上記の件だと電話は欲しかったですね。
息子さんが自分で切ったと思っていたとのことですが、どうしたの?とか聞かないんですかね。言わない子、言えない子ももちろんいるでしょうが、誰々にやられたとか若しくは他の園児が見てたら聞いてなくても教えてくれたりしますがね。

うちは遊具の上で押されて(ワザとじゃない)落ちたり、お友達の帽子をしつこく触っちゃったみたいでその子にスコップで頭叩かれたり などなど色々ありました。見てなかった という場合も多かったですが必ず電話連絡が来てました。

ママリ

ハサミはたぶんお道具箱に個人のものがありますがそのお道具箱は子供が取り出そうと思えば取り出せます。
また工作など自由な時間があるので自由に使えるかもしれません。

ちなみにバス通園でしたが直接園にお迎え行くより対応が少なかったです。
お預かりで直接お迎えの時は「お友達と頭ぶつかっちゃって〜〜」「おもちゃのキッチンで指を少し挟んで〜」とかはありましたがバス通園は一切無しです!

そして連絡も一切なしですが、血が出るような怪我は転けたとかですかね。押されたとかもありましたが連絡なしです。手足なのでこちらからもしてません。

噛まれたこともあり歯型が残るものだったようで(年長のとき)子供からの先生に言ってもこちら側には連絡無かったですね!
基本子供同士で解決する方針なようです。

顔や刃物を人に向けるは、話違いますよね。