
生後8ヶ月の息子がいます。8ヶ月の最初の頃までは本当に手がかからず、…
生後8ヶ月の息子がいます。
8ヶ月の最初の頃までは本当に手がかからず、夜泣きなし、夜間授乳なしで1人でおもちゃで遊んだり、人見知りも場所見知りもなく泣くのはお腹が空いた時のみでした。
それが最近になってつかまり立ちとつたい歩きをを覚えてから目が離せなくなり、何か気に食わないことがちょっとでもあればギャン泣き。
いたずらしかしないし、ずーーっと動きっぱなしです。
でも転んだりぶつけたりするので目は離せないし、声を出すのが楽しいみたいで起きた瞬間から寝るまでずっと喋ったり奇声あげたり…
夜泣きはするわ人見知りでそりかえって泣くわ成長しているとは分かっていても本当に精神的にやられます。
私の実家で同居してますが、少し見てて欲しいと言うと、子供預けるときだけいい顔して、こき使うなと言われ。
でも自分の機嫌がいい時はおいで〜♡と遊んで、泣いたらママー泣いてるよーと私に返してきます。
確かに見てくれるのはありがたいですが、実の娘だからムカつくこともあるでしょうし遠慮もすることないので、嫌味をいわれでしんどいです。
実家を出たいと旦那に相談するも、大人の手は多い方がいいし、助けてもらえるでしょ?嫌味なんて気にすることないよと出て行くことに反対しています。
確かに金銭的にも余裕がある両親なので、助けてもらっていますし、私の体が弱いので入院したりするとなると別居は現実的ではない気がします。
子供はまだ何を言ってもわからないし、それも分かっています。
でもだからこそこのイライラをどこにぶつけたらいいかわかりません…
保育園には働けないので入れることはできないし、かと言って朝から晩までずっと泣き叫ぶか奇声を上げるかのいたずら息子をずっと笑顔で接することなんてできません。
みんなもっと頑張ってるのにと自分を責める毎日です。
長文すみませんでした、読んでくれた方がいたらありがとうございます。
- ちょろりん(生後8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
すごく大きな成長ですね!
息子さん、めちゃくちゃ順調に成長されていると思います✨
大変ですが、ずっと続くわけじゃないです、が、また違う大変なことがやってきます。
一難去れば、また一難、
育児ってこの繰り返しだなあと‥。
なので育てやすかった今までは、お母様の体力温存期間だったのかもしれません😊
私は産後直後から白目むきながら息子の世話していました🤣
おかげさまで心身ともに鍛えられました🤣
これからきっとちょろりんさんもどんどんお子さんに鍛えられていくんじゃないでしょうか😊
今はつらくとも、慣れます!
1日中笑顔で接することができなくても大丈夫!そんな菩薩みたいなお母さん私の周りにはいません!
ただ、両親と同居してると恐らく育児+余分なストレスがかかってくるとは思います‥。
ちょろりん
温かいコメントに涙が出そうです😢
本当に一難さったと思ったらまた一難で…
新生児の頃は頻回授乳で今が一番しんどいから!、少し大きくなれば寝返りで窒息しないか心配で寝れず、今では自由に動けて目が離せなくて、もっと大きくなれば走り回って大変なんだろうな…と😅
毎日今が一番大変だね!が更新されてます🥹
これから息子に鍛えてもらいながら、振り返った時にそんなこともあったな~と笑って話せるように頑張ります🙇♀️
余分なストレスに関してはうまく発散していくしかないですね…笑