
0歳の子どもを保育園に預けることに不安を感じています。上の子の退園の可能性や保育料の負担、育休中の過ごし方について悩んでいます。どのように考えればよいでしょうか。
0歳(生後11ヶ月)で入園予定ですが後悔しそうで怖いです。
上の子の兄弟枠があり、お誕生月入園確定なので育休延長できません。会社は不承諾通知がないと育休延長できないので、欠勤プラス社保支払いすれば4月復帰でもいいと言ってくれました。
しかし保育園にそれを相談すると、会社を欠勤すると
上の子が退園になってしまうと言われ泣く泣くお誕生月入園を
決めました、、、。
上の子が一歳2ヶ月から入園させましたが当時も悲しくて
悲しくて未だに早く預けたことを後悔しています。後悔したからこそ2人目は手当が出ない期間があってでも、上の子より早く預けることはしたくない!と思っていました。
しかし上の子が退園になってしまうとなるとまた話は変わってきます😭
預けたくないのに、高い保育料を払ってあずける事がどうしても腑に落ちません。一緒にいたい気持ちが強いので扶養内パートで復帰することにしています。
会社にそのような形で折り合いをつけ、保育園にも下の子を誕生月入園します(申込書類はまだ未提出)。とつたえていますが
もはや上の子退園して、またいたから保活でもいいのかな。と思ってしまいます。
上の子の登園渋りが酷く、毎日本当に連れて行くのが大変で、泣き喚いて一度も楽しそうに登園できた事がありません。
先生に聞くと登園後は気持ちを切り替えて笑顔で過ごせてるとのことですが、最近は育休中と言うこともあり月の半分はお休みしてます💦お休みして子供2人と支援センターなどでまったり過ごすと上の子も本当に楽しそうで幸せそうで、満たされるのかイヤイヤも少なくなり保育園に預けるより全然楽です😭
保育園に行くと行かせるのも大変で、頑張ってるからか家でのわがままも酷くなりがちです。
今は月の半分だけでもイヤイヤしながらも保育園に行けているから、休んだ日に私自身も心に余裕を持って接する事ができるのでしょうか?😭いざこれが毎日だったら保育園行って欲しい。となるんですかね、、?
下の子も今月末で10ヶ月になりますがまだまだずり這いの成長ゆっくりさんなので余計に預けるのが寂しいです😢
寂しいのに未満児2人でかさむ保育料、、。4月からは上の子が無償化になるのでもはや退園した方が金銭的にも楽だとだし
※職場、保育園に迷惑がかかてしまうことは重々承知してますが
毎日このままでいいのか?と考えてしまいます。
文章はちゃめちゃですが客観的な意見が聞きたくて
投稿しました。
- りんご(生後9ヶ月, 2歳8ヶ月)

はじめてのママリ
夫さんにもう少し自宅保育したいって相談してみては?
働きたいわけでもなさそうだし。
一時保育してくれる園とか、プレとか探してみて、保育園入らないならいつまで家で?を考えてみたら良い気がします。

はじめてのママリ🔰
第二子枠で同じ保育園入れる自治体なのですが、長く育休とりたくて、第二子枠辞退しました。
今さらですけど辞退できないんですか?
そして普通に他の人気の保育園申込して、落ちて、保留通知もらって、育休延長。

ママリ
「欠勤すると退園になる」の部分は、自治体にも事実確認されましたか!?
認可保育園なら、退園の決定は自治体が行うので、園の先生の誤認の可能性もあるかもなので、聞いた方がよいと思います。
うちの自治体は、1ヶ月に一度も登園日がないと退園になることがある、入園後1ヶ月以内に登園しないと退園になることがある、みたいなルールはありますが、欠勤についてのルールは記憶になく…!
コメント