※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
y
子育て・グッズ

年長の息子が友達に厳しく指摘することが気になります。私の指示が影響しているのか、どう改善すれば良いでしょうか。

年長の息子。
わりかし友達もいますが、先生がいない、親だけのプライベートの場所だとお友達に延々とちくちく言葉を言っています。
言い方もきつい。
友達がやることひとつひとつ指摘。
例えば遊んでる時に、幼稚園でやるダンスしよう!となって始めると、指先が違う!そこはピシッとやるとこじゃない!と、とにかく小姑のようにうるさい。

これって私が子供に指摘するからなんでしょうか?
朝の用意が遅すぎるのでもう命令口調にならざるを得ない。

起きてきたなら着替える!次トイレ!
ごはん!それ終わったらはみがき!と言った感じで、
幼稚園から帰ってきても習い事に行かないといけないのにやること遅いので、
すぐ手洗う!着替える!さっさと服着る!服着ろ!早くしろ!と言った感じです。
私も初めから命令口調なわけでもなく、何回言っても聞かないからです。

友達に指摘するのみてこころが痛みます。
どうやったらやめるようになりますか?
何年もずっと試行錯誤してもどうにもなりません。
療育にも通ってるけど、療育の先生や幼稚園の先生の前ではいい子にします。

コメント

はじめてのママリ🔰

お母さんが急かすのってどこの家庭もある程度はやってると思うし、もうお子さんの性格かな?と思いました😳
私も特に上の子はゆっくりで1年生後半くらいまではあれしろこれしろ日常的に急かしてましたが子供はお友達にそんな風には言わないので😳
時々私の口真似?みたいの下の子に対してしてますが。。💦
○○しなさいって言ったよね?とか😅
年長さんだからまだアレですが小学校行くとお友達に指摘されたり先生に指摘されたりするんじゃないかな?
そしたらきっと本人も治そう、となると思いますよ。
そんなに気にしなくて良いと思います😳!