
【療育】母子分離と母子通園、どちらが良いと思いますか?現在4歳の年少…
【療育】母子分離と母子通園、どちらが良いと思いますか?
現在4歳の年少です。
先日発達障害の診断が下り、来年度(年中)から療育に通う予定です。
・自閉スペクトラム症、ADHD(不注意優勢型)あり
・知的なし
・親子との関わり方を自分も学びたい
・療育先の様子を自分も知りたい(今のところではあるが、他害はあまりなく、暴言は全く無い。そのため療育先で良いこともそうでないことも学ぶ気がするので、環境によって療育を継続するか等直接見て考えたい)
・下の子(1歳3ヶ月)の子の預かり先は一時保育が空いていれば利用する。なければファミサポやベビーシッターとなる。実家には預けられない
・下の子が一時保育で風邪をもらって体調不良になれば、上の子も療育を休むことになる、もしくは夫に仕事を休んでもらって下の子をみてもらう
このような場合、みなさんだったら母子分離と母子通園、どちらを選ばれますか?
不快な記載がありましたらすみません😣
- ママリ(1歳3ヶ月, 4歳2ヶ月)

ママリ
ちなみに、今のところ働く予定はなく時間の融通はききます。
下の子も、上の子が年長になったら幼稚園の年少々の学年に入園することも可能です。
なので、下の子の預かり先問題は、1年間くらいかと思っています。

あんず
私は長男が自閉症、ADHDで知的障害なし(境界性知能)です。
年少の学年の時に言葉の遅れから児童発達支援を受けた方がいいと言われ、母子分離の療育に通わせていました!
下の子もいて、預け先もないというところと、私がいると甘えて何もできないと思ったので分離の療育を選びました。
療育先での様子など、毎回写真入りのお知らせのような形で用紙をもらって帰ってきてたので、特にわからないことなどはなかったかなと思います。
結果一年ほどで療育は終了し、年中から幼稚園のみで過ごしました!
-
ママリ
コメントありがとうございます🙇
下の子の預け先がないと難しいですよね💦
用紙をもらって教えていただけるだけでも違いますね!✨
差し支えなければ教えていただきたいのですが、
1年で療育が終了したということは、小学校も普通のクラスのみ(普通級?)でしたか?
まだ診断を受けたばかりで知識が少ないのですが、
診断を受けると幼稚園の間はずっと療育で、小学校に入ってからも通級?というものになるのかなと勝手に思っていまして💦
これから小学校Ⅱ入ると勉強についていけなくなるのかな、、、とか色々かんがえてしまいます💦
(ちなみにうちは言葉の遅れは今のところないのですが、話が一方的だったりこだわりが強かったりという感じです。幼稚園の先生からも発達障害とまでは思わなかったと言われました😂)- 2時間前
-
あんず
1年で終了したのは、療育先が少人数のところだったので、もう少し長男には大きい集団のほうが色々と伸びると思うと言われたので、幼稚園一本にしました!もちろんダメそうならそのまま療育と並行していきましょうとなってましたが、1ヶ月ほどは療育先のことを気にしてましたがそのあとはお友達とも仲良くなり、楽しく通えたのでフォロー終了になりました!
今、長男は小学一年生で普通級で行ってます🏫
年長の時に診断もらっておこうと思って病院に行くと、幼稚園で困り事がないから診断は下ろさず、限りなく傾向が強いよー程度で伝えとくねと言われました(まぁほぼここで確定診断ですね)。そのあとは病院のリハを月に2回(OT、ST各1時間ずつ)やってました!
小学校については、就学前検診の時に傾向が強いと言われたから心配で…と教員の方に相談したところ、市の就学相談を受けてと言われて急遽受け、後日支援級の見学もさせてもらいました。
就学相談は1対1で、検査員の人の指示が入るかどうか、椅子から立たないかどうかなど簡単な検査をされ、その後に市の職員の方と困り事や本人の様子の聞き取りがありました。その時点で親御さんは支援級か普通級かどちらを考えてますかと聞かれました。私たち夫婦は、普通級で困ってしまったら支援級かなと思ってたのでその旨を伝えました。後日役所からの判断は普通級でときたので、そのまま普通級で通うことにしました。
支援級については、通う予定だった学校に行って、一年生の支援級と普通級、両方の教室の様子を見せてもらいました。その後に先生からどんな性格なのかとか色々聞かれましたが、その学校の支援級は自傷他害がある、または明らかに知的障がいなどがある子のみが国語と算数の時間のみ対象ですと言われました😅
3月の転勤に伴って病院も入学予定だった学校も変わってしまったので、先に学校へ特性のことを話し、事前に長男を連れて、学校の見学をさせてもらいました。転院先の病院も5月ごろに初診に行って、今までのリハビリのことやWISCの結果を踏まえて確定・診断書を貰い、今は月10日までで放課後など児童デイに通ってます!
普通級なので日数は少なめですが、療育手帳を持つと支援級や放デイに通うのに有利になるということも聞きました。ただ療育手帳も児相で受けることになるので、市によっては判定が厳しかったり、IQで見られてるのでIQ89以下のところ90だったら療育手帳はもらえないというところがハッキリしているので、労力の割に…というのがあるらしいです。- 2時間前
-
ママリ
幼稚園で問題なく通えているかがポイントのようですね!
支援級も学校によって様々なんですね💦
とても詳しく教えていただきありがとうございます😭✨✨
知らないことが多かったので、とても参考になりました🥹- 1時間前

はじめてのママリ
どちらも経験あります!
母子通園、大変だけど楽しかったですよ。
私は母子通園と母子分離を併用してました😊
-
ママリ
コメントありがとうございます🙇
併用されてたんですね!
楽しかったというのは母子通園にこちらも前向きになれそうです🥹- 1時間前
コメント