※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もふ
子育て・グッズ

SNSで見た話なんですけど、「騒ぐ子は子供をちゃんと見てないからで、親…

SNSで見た話なんですけど、
「騒ぐ子は子供をちゃんと見てないからで、親の気を引きたいから」という投稿を目にしました。
何歳の話かは分かりませんが現在2歳の息子は騒ぎます。
気に入らない時とか楽しすぎる時とか。
少しづつ落ち着いてはきているかなと思いますがまだまだです。床で転がって大騒ぎするやつとかたまにやります。
実際こういう現場に私はあまり出くわさないので息子だけかなぁと思って悲しくなります。
こういうのも私との関わりが薄いからなんですかね。
自宅保育で息子と2人で買い物したり遊びに行ったりしているのですが...
なんか自分が間違ってる気がしてきちゃいました、

それから息子はよく周りの人に興味がありまくりでうちに訪問に来る人たちに自分をアピールしにとにかく関わりに行こうとします。よく言えば社交的といえばそうなのですが、もしかしてこれも私ではなく他の人に世話をしてもらおうという気持ちの現れなのですか?
よく言う放置子は知らない親に自分をアピールしに行くと言うのを聞きます。まさかこういう事なんでしょうか。

私が息子との関わりを間違っていたのかな...
みなさんはどう過ごされているのでしょうか。

コメント

ラティ

子どもをちゃんと見てないから気を引きたいから。それも否定できませんが、みんなが皆そうではありませんよ😄
単に親じゃない大人に興味がある子もいますし、性格的なところもあります。

  • もふ

    もふ

    難しいです😭息子とちゃんと向き合えているといいです。

    • 1時間前
ママリ

2歳なら小さいのでその枠に入らないと思いますよ!
けど4歳5歳になってうろちょろしたり騒ぐ子は「どんな躾してるのかな」と思います。
けど、親が開き直らず日々育児の面で学ぶ事を意識できてるなら良いと思います。
「いや、私はちゃんと言ってるわよ!この子が性格的に言う事聞かないの!」とか「何回言ってもうちの子は聞かない」と感情的になってる親ほど惜しい子育てをしてる印象です。

  • もふ

    もふ

    既に感情的になっちゃってるかもです💦
    本当にずーっと息子に追い付けず荒れている日はぎゃー!っとなります...
    あ、でも最近無いかもしれないことに気づきました('o')
    確かに言葉も理解して話もできてそれだと心配にはなりますよね。
    しっかり子供と向き合いたいです。

    • 1時間前