※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

家事を催促するとキレる夫について。フルタイム、共働き、小学生の子供…

家事を催促するとキレる夫について。

フルタイム、共働き、小学生の子供がひとりいます。

夫は平日遅いので、ワンオペです。

家事分担は
夫は洗濯の洗いと干す仕事、朝ごはんの茶碗洗い、たまに風呂掃除

掃除、洗濯畳み、食事、毎日の弁当、ご飯の買い出しなど、ほぼ私です。

夫は子供大好きなので面倒はよくみてくれます。
家事を分担してやってると本人は思ってます。

掃除したり片付けしたりと自らやるタイプではないので、せっかちな私はあれして、これしてと命令口調になってしまっている自覚はあります。

お願いしないとやらないことに不満はありますが、せめて指示すればさっさと動いて欲しいのが本音です。

外出からかえって、私がご飯の準備をしていてもソファに座ってテレビを見ていたりするので、座る間もない私からしたらさっさと動け!と思い、洗濯物取り込んで!と言ったところ、ちょっと待ってと言ってテレビを見ていることが多いです。

しばらく放っておけばその仕事をやるのですが、私はやって欲しいとお願いしたことをできる状況にあるのであればさっさとやってほしく、再度お願いしました。

そうすると、やるって言ってるでしよ!!命令するな!!とキレられます。

やらないわけじゃないんだから、一回言えば黙っていれば良いってのは十分わかっているのですが、いつも一回で動かず、しばらくゆっくりしてから動き出すので腹が立って再度言ってしまい喧嘩することが多いです。

昨日も同じような感じで喧嘩になりましたが、夫もかなりキレていて、命令して何様なの?とか言ってくるので、心底むかつきます。
口も聞きたくなくて冷戦状態です。
可哀想なのは子供でして、私に夫にも気を遣ってしまってます。
よくないのはわかってるのですが、私は朝から晩まで座る暇もないのに、大した家事負担もしてないのにあそこまで怒るのか意味不明です。

書いていても腹立たしい。

私も命令口調であること、一回言って待てば良いのにまた言ってしまうこと、悪いことはたくさんあるのですが、家事分担からしてさっさとやれよ!と思ってしまいます。

喧嘩したくないし、夫は変わらないので、私が気をつけるしかないですかねー

男兄弟の長男なので、外面は穏やかですが、怒ると怖い俺様気質ありです。
私は末っ子で口調も強く、わがままなところもあるので喧嘩が絶えません、、
やはり相手を変えるより、自分が変わる方がストレスないですかね、、

コメント

はじめてのママリ

せっかちをやめるのが一番手っ取り早いですね〜。
私も同じ気質で、ついつい「やってって言ってるよー!」と言ってしまうのですが、同時に私自身ぼーっとする時間が必要なマイペース人間でもあるので、ちょっとキツい言い方で急かされたりした日にゃ絶対キレる自信があります。

夫は幸いキレないでいてくれてます、今のところ。
なので、急かすけど、キレない。急かすのはやめれないけど、言い方に気をつける…!ってのは胸に留めるようにしています。