
未就学の時から机上の学習があったり、剣道や茶道英語など日常的にプロ…
未就学の時から机上の学習があったり、剣道や茶道英語など日常的にプログラムが組み込まれているこども園って正直どう思いますか?
私はそういう園って結構良いなと思うのですが(小学校に上がった時のギャップが少なそう、色々なことを学べて体験できて良さそう)、夫は「あんまりそういうの好きじゃない、未就学のうちから必要ない」と言っています。
子供の為と思って入学させても、結局子供が合わなかったら地獄ですかね?・・・
今、子供は3歳(来春から年少)で、今は自由保育のびのび系の保育園に通わせているのですが、上記のこども園へ年少から転園させようか悩んでいます・・・
自由保育も、毎日いろいろな遊びを提案して行ってくれて良いなとは思うのですが、就学まで全く学習などの時間もない・行事ごとも少ない公立保育園なので少し寂しさや不安もあります・・・
- はじめてのママリ🔰

ママリ
1年生の娘も園ではあえて平仮名のお勉強とか無かった伸び伸び園でした👧
園の狙いとしては、識字は就学後でいいと文科省かどこかが言っているので、未就学のうちは非認知能力を高める事を意識していますとの事でした。
非認知能力を言葉として出してはいないけどママリさんのお子さんが今通っている園は意識しているんじゃないかな?って感じました。
娘には家庭での学習で平仮名や10までの数の認識は身につけさせて入学させましたが勉強面などのギャップは無く学校生活へ馴染めています。
習い事が園ではあるのは本当に魅力的ですよね✨
行事が少ないのは子供達が毎日なるべく同じルーティンで過ごす事が大切という理由からあえて最低限にしている場合もありますね。

はじめてのママリ🔰
私も良いな、とは思いますけど、
せめて4歳ぐらいまでは
子供らしく走り回って
お友達と喧嘩もしてって言うのが
大切だと考えています。
ぶっちゃけ、お勉強関連なんて
やらせようと思えば
習い事として行かせればいいだけですし
結局アウトプットする時間が何おいても大切なので
じゃあこども園でお勉強したからと行って
家で復習的な事をやらなければ意味無いですし
習い事だって同じで
家でもやらなければ意味無いですよね🤔
保育園に行っていた子が
お勉強系に行っていた子よりも
頭脳明晰になる事なんて
いくらでもありますし
お勉強系に行ってたけど
得意なのはスポーツ
って子もいるので
お勉強どうこうも大事かもしれないですけど
子供の伸びしろを見極めて
伸ばしてあげるのが親の勤めだと私は考えているので
今はまだ子供らしくいられる環境で
小学生に上がるまでに
集団生活、お友達との関わり方を
優先しているところです☺️
コメント